ランジェリーランジェリー
  Shop-Bell   ストッキング・タイツ
Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4895
«前のページ 1 ... | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | ... 245 次のページ»
2013年08月19日
ここのところ気温は高いものの、空気が乾燥した過ごしやすい暑さの日が続いています。これから夏の後半に向けて体調管理にも気をつけようと思っています。
都内には歴史のある古いお寺も多いのですが、夏の仏閣めぐりというのも風情があってとても良いものです。都内とは思えないほど緑が多く、都会とかけ離れた別空間がそこには存在します。
今の時期は夏真っ盛りの木々の緑に、蝉の鳴き声がとても賑やかなころです。山門や仁王門をくぐると木陰の緑が爽やかで風も心地よく感じられます。少し歩くと本堂の脇に池があり湧き水が出ているようです。池の水は澄んでいて滞らず、苔の色もまだ新しさが感じられます。白い花が所々に咲いているのを良く見てみると小さな白い鷺草の花でした。
そういえばこの白い鷺草は、昨年に初めて知ったときに見た場所であることを思い出したのですが、また一つ私の思い出に残ってくれたように感じています。
お寺の本堂にはいり、この日もいろいろなことを思いながら手を合わせていました。真夏の時期でも本堂を吹き抜ける風が心地よく、目を閉じていると不思議と心が澄んでくるような心持になります。季節は夏から秋へと移り変わろうとしていてなんとなく、はかない感傷的な気持ちにもなるものです。
年齢を重ねるたびに一年が早く感じられるようになってはきていますが、季節の移ろいを感じ、人や自然への感謝の気持ちを大切にしていきたいと感じています。
2013年08月18日
気温はいつものように高いのですが、ここのところ湿度が低く涼しい風が吹くようになってきました。
ちょっといい話を耳にしたのですが、東北や震災の被災地でお花を育てたりするプロジェクトがいくつもあるようです。桜の木の植樹や向日葵を種からそだてたり、花や植物には人の心を癒してくれるような不思議な力があると思います。四季折々の花を見て、綺麗だなと感じたり、素敵な色合いを楽しんだり。木陰の緑や隙間からそそぐ日差し、爽やかな風など木々の持つ生命力は人に元気を与えてくれるものです。
もうすぐ秋の季節を迎えますが、これからも季節の便りや綺麗なお花の写真をお届けできたらと考えています。
2013年08月17日
今日も暑くなりました。朝夕の風がだいぶ爽やかになってきたのですが、秋の気配とともに夏の終わりごろの感じがあり、ちょっと寂しいような気持ちもしています。明日はまた暑くなりそうですが、移り行く夏の季節を静かに感じることができたらと思っています。
今年の夏、いろいろと季節の風物や夏らしい物を探していたのですが、あまり多くを見つけることはできませんでした。それでも素敵な百合の花や蓮の花、睡蓮や芙蓉の花などいままで知らなかった花なども見つけることができたのはとても良かったと思っています。
季節の移り変わりや時間と場所、心に残るような素敵な瞬間は不意に訪れることが多くて、後になってから気がつくということもしばしばです。季節や周りの人の優しい気持ち、大切な何かを見逃さないための心のゆとりや感じ方もあるのかなと思っています。
写真の花は素敵な白い鷺草です。夏の季節に爽やかで繊細なお花を咲かせてくれます。自然や優しい真心へいつもありがとうという感謝の気持ちが湧いてくるようです。
2013年08月16日
今日も暑かったですね。少しだけ風が涼しく感じられるようになったのですが、まだしばらくの間はこの暑さが続きそうですね。
さて、夏も終わりの頃に近づくと朝夕に吹く風にも、爽やかな秋らしい気配が感じられるようになるものです。暑かった夏ももう終わりが近づいているのだと感じると、少し感傷的な気持ちになったりします。こんな夏の終わりの季節に素敵な場所もあるんですよ。
夕方の風が少し心地よく感じられるこの頃、昔よく出かけた海の景色を思い出していました。トンネルをいくつか抜けて、丘の上から海に沈む夕日やヨットハーバーの景色を眺めることができます。夏の終わりのこの頃の夕日はとても印象的で、少し暖かい夏の風と海に沈む眩しいくらいの夕日の輝きが何年も経った今でも心に残っています。
カーステレオにはいろんなCDをのせていましたが、サザンの他にもいろんな曲を聴いていましたよ。友人たちとよく車でドライブに出かけていましたが、いろいろと夢や希望に満ちていたそんなころだったと思います。
これから先の日本の景気が上向いて、東北の復興も進んでいってくれたら、きっとまたあの頃のような明るい希望をもてるときがくるのかもしれませんね。
2013年08月15日
今日も気温が上がりとても暑い一日となりました。昨日よりも湿度が高かったためか、いつもより厳しい暑さになりました。夏の後半に向けて、まだまだ熱中症への注意が必要です。
今日は終戦の日だったのですが、もう68年にもなるんですね。この前もお寺にお参りに出かけていたときのこと、山の上の青空を眺めていたときに、ふと思い出したのはおばあさんのお話でした。
東京・横浜も大空襲をうけて焼け野原になったのですが、おばあさんは一番最後に大空襲のあったときに防空壕に逃げのびたそうです。長いこと空襲が続いていたそうですが、警報が終わり防空壕の外へ出てみると、街は焼け野原となり何もかもがなくなっていたそうです。
港の町横浜からはだいぶ距離があるのですが、はるか東京の海岸のほうまで見渡せるほどだったと聞いています。終戦を迎え、その後は食糧不足による飢えとの戦いだったそうですが、本当に大変だったと聞きました。
大切な平和がこれからも長く続くことを心から願っています。

2013年08月14日
今日は気温が高いものの、湿度が低目で比較的過ごしやすい暑さの一日となりました。気温は34℃くらいまで上がったようなのですが、湿度が低いとこんなに過ごしやすくなるものとは思いませんでした。カラリと晴れた洗濯日和のそんな夏のお天気でした。
さて、この暑さの中でも秋の草花が花を咲かせているものもあるようです。今日の写真はコスモスの写真ですが、ややオレンジがかった黄色い花を咲かせる種類のものです。
コスモスといえばピンク色のものが代表的で、他にも白い花のものがあることは知っていたのですが、黄色や鮮やかな紫色のものもあるということは最近になってわかりました。風に揺れるコスモスの花は繊細で女性的な美しさを感じさせてくれますが、一方で過酷な夏の日差しにも負けない強さと丈夫さが兼ね備わっているものです。
昔よく庭先で家庭菜園をしていたころ、ナスやキュウリ・トマトといった夏野菜を収穫した後、庭先の一角にコスモスの花を育てて楽しんだことを思い出しました。夏の野に優しく風に揺れるコスモスの調べ、もうすぐ初秋の訪れが近いことを、そっとおしえてくれているようでした。
2013年08月13日
今日も暑くなったのですが、ここのところの猛烈な暑さからは少し和らいだようでした。朝夕の風が心地よく感じられる場面もあったのですが、それでも35℃近い気温となっていたようです。しばらくの間、まだ暑さが続きそうなので水分の補給や栄養と睡眠を充分にとり、熱中症対策をしていきたいと思っています。
夏といえば木陰や水辺で涼を楽しみたいもの、ちょっと出かけてみると意外と身近にも水辺の涼を楽しめるところもあるようです。都市部でも公園の噴水やプールなんかがあって、お子さんを連れて家族で出かけている方も多いようです。
プールの帰りにアイスやソフトクリームを食べたり、公園の近くに駄菓子屋さんなんかがあると、子供たちはとっても楽しいですよね。家族で楽しい夏の思い出を沢山つくってくださいね。
私の実家の近くにも桜や川の名所があるのですが、夏になると水辺の涼しさを感じることのできそうなところもあるようです。意外と街や川の水路、運河や港が商業地域と隣接していたりします。春になると川沿いの桜並木や水辺に浮かぶ花弁が素敵な風景を見せてくれます。
今の時期は薄桃色の百日紅なんかも花を咲かせているみたいです。丘を登ると見晴らしのよい港の景色、秋になると銀杏の並木や洋館の風景、フレンチレース・ハーモニーといった沢山のバラの花も咲き出します。
水辺の町に咲く薄桃色の夏の花、なんとなく思い浮かんだ柔らかい春の桜の風景と、秋に咲く港の花の香りに、素敵な秋の訪れの予感を感じることができました。
2013年08月12日
今日も暑くなりました。各地では暑さの記録も更新したようです。東京でも最低気温が30℃以上にまでなったようです。ここのところの暑さは本当に厳しくて農作物などにも影響がでているようです。少し気温が下がってくれることを願っています。
今はお盆の時期なのですが、地方や実家に帰省しているという方も多いと思います。私も親戚のところをまわったり、お寺にお参りするなどしています。お寺にお参りに行くときのこと、急な坂道を上り山の上まで歩いていくのですが、さすがにここのところの暑さだと、咲いている夏の花も少なくなってきているようです。
坂道を上る途中、毎年通るこの道にいつもは夾竹桃の花が咲いています。白い夾竹桃の花なのですが、今年はなぜか見ることができません。どうやら大きくなりすぎて枝を剪定したことや、連日の猛烈な暑さのために咲いていないようです。少し上ると見晴が良く遠くまで見渡せる小高い丘があるのですが、あまりの暑さのために靄がかかったようになり、一つ目の丘、二つ目の山まで見渡すのがやっとです。
汗だくになりながら山の上まで登りきると、そこには柔らかい薄桃色の芙蓉の花が出迎えてくれました。こんな暑さのなかで多くの夏の花も萎れかけているというのに、そよ風に揺れるように咲く芙蓉の花は、まるで優しく優雅に微笑んでくれているかのようです。暑さの中に咲く秋の七草や芙蓉の花、ありがとうという感謝の気持ちで心がいっぱいになりました。
2013年08月11日
今日も暑くなりました。連日の猛暑となりましたが、それでも昨日よりはいくぶん湿度が低く感じられ、夜に入ってからは風がやや涼しくなったようです。明日以降もしばらくの間、暑さが続きそうです。体調の管理には気をつけてくださいね。
夏の暑さも最も厳しいこの季節ですが、少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。今日の写真は秋の七草の一つでオミナエシという草のお花です。名前は知っていたものの、どんな花を咲かせてくれるのかということは最近になってわかりました。明るい黄色の可愛らしいお花を咲かせてくれます。
強い日差しと暑さの中でしたが、木陰に入るとなぜかそこは涼しくて、そよそよと吹く風が心地よかったのを憶えています。足元の草むらには咲き残った百合の花や、花魁草なども花を咲かせていました。

2013年08月10日
今日は記録的な暑さの一日となりました。東京でも気温が37℃を超えるなど私も今までに経験が無いくらいの暑さにまでなりました。この時期だと朝夕には少し涼しい風が吹くのですが、今日は夕方を過ぎても外の暑さがおさまらない感じです。就寝前に水分をとったり、エアコンを適度に使用して体調の管理には気をつけたいところです。
こんな暑さの中ですが、野山では秋の草花も見られるようになってきました。七草で有名な萩や桔梗の花の他にも、女郎花や秋桜などの花も見かけるようになりました。厳しい暑さの中でも少しずつ秋の季節が近づいてきているようです。
朝のうちまだ涼しさが残るうちに出かけてみると、今日は沢山の昼顔の花を見つけることができました。蔓性の植物で繁殖力があり街路樹などの植え込みに沢山の花を咲かせます。夕方に同じところを通りかかると蕾が閉じているのですが、明日もまた同じ花が咲くのかななどと思ったりします。
記録的な暑さと都会の過酷な環境の下でも力強く生きている草花を見ていると、なぜだかこちらも元気が出てくるようなそんな気がしています。
写真は房藤空木という木のお花です。風のある爽やかな木陰に、素敵な薄い紫色の花を咲かせてくれていました。
2013年08月09日
今日も暑くなり、猛暑の一日となりました。立秋を過ぎたのですが日中の暑さはしばらく続きそうです。体温を越えるような暑さとなるところもあり、体調の管理に注意が必要です。室内ではエアコンなども積極的に使ったほうが良さそうです。
8月も半ばにさしかかり、朝の風に少しだけ涼しさを感じるようになりましたが、スーパーなどでは沢山の季節の果物も出回るようになりました。スイカやメロン、桃などのほかにも梨や葡萄も最盛期を迎えているようです。夏の暑さが続くと秋口に実った果物が甘くなったりということもあるのですが、あまり暑くなりすぎても良くないので少し気温が下がって欲しいところですね。
これから秋の時期をむかえるにあたって、なにか季節の感じられそうな物を探していきたいと思っていますが、いったい何があるでしょう。夏の終わり頃には百日紅や夕日に蝉の鳴き声、もう少しすると栗の実なんかも実ったり、葡萄園や梨園に出かけて秋の実りを収穫するのも楽しそう。
夕暮れ時の浜辺や富士山のシルエットに、夏の名残を思わせる海風なんかも素敵です。沢山の人手で賑わっていた砂浜に波の静けさが戻る頃、あれほど暑かった夏がとても懐かしく思えてきたりもするものです。
2013年08月08日
ここのところ暑さが戻り猛暑の日が続いています。東京でも気温が35℃近くまで上がったりと、厳しい暑さが戻ってきました。しばらくの間、暑さが続くようなので熱中症には注意が必要です。夜などは就寝前に少しお水を飲むなどすると良いみたいです。
季節の花では、水辺に咲く花も多く開花しているようです。私は夏の花といえば蓮の花やハイビスカスくらいしか分からなかったのですが、今年は睡蓮やアサザ・ホテイアオイの花などいろんな水辺の花があることを知りました。
毎年の私の中での花暦は梅や桃、桜の後は躑躅と皐月、梅雨の頃に紫陽花があってととても大雑把だったのですが、夏の花で蓮の花の前には百合や花菖蒲など多くの素敵なお花を探すことができて、とっても良かったなと思っています。
今日は睡蓮の花を載せてみました。私のポケットカメラでは望遠があまりできないので、なかなか水辺の花を間近で撮影することができません。この日は植物園にての撮影だったので、遊歩道の近くにある睡蓮の花を綺麗に撮影することができました。すごい暑さで照りつける日差しも相当な強さでしたが、水辺に浮かぶ素敵な黄色の花を見ているとなんだかちょっぴり幸せな気持ちになれました。
2013年08月07日
今日も暑くなりました。気温も35℃近くまで上がり猛暑の一日となりました。しばらくの間、暑い日が続きそうですね。
今日は立秋なのですがこの頃はまだ暑さが残ります。それでも吹く風に少しだけ心地よさが感じられたりと、ほんの少しずつですが秋の気配も感じられるようになったりします。8月も終わりの頃になると夕暮れ時の美しい景色が見られたり、厳しい夏の季節もあっという間に過ぎてしまうのかもしれません。短い夏の季節に沢山の思い出作りができたらと思っています。
夏の思い出といえば海や山へ旅行に出かけたりといろいろ楽しみもあるものですが、私は意外と身近なことが楽しい思い出になったりします。小さなお花の写真を撮影したり、久しぶりに友人と出かけてみたり。親戚や家族と食事や買い物をして楽しむというのもいいものです。なにか特別なことをしなくても、いつもの日常的なことがとても楽しく感じられます。
それでもせっかくの夏休み、この季節にしかできないようなそんな特別な思い出ができるといいかなと思っています。
写真はカルガモの親子です。ちょっと前に撮影したものなので、もうきっと赤ちゃんは大きくなっている頃でしょう。お腹を空かせてなにか欲しがっているようにも見えます。
2013年08月06日
今日も暑くなりました。夕方からは雨となったのですが、局地的に大雨となったところもあったようです。ここのところ日中に気温が上がると、夕方から雨が降ることが多いので、出かけるときには折りたたみの傘などを持つようにしています。明日以降は、また暑さが戻ってきそうなので、熱中症には引き続き注意が必要となりそうです。
8月にはいると同じ夏の暑さにも、やや変化が見られてきた感じがします。朝夕の風が爽やかだったり、木陰に入ると過ごしやすかったり、秋の草花も見られるようになりました。夏の季節は思ったよりも短いものなのかもしれません。
私は今日も仕事帰りにホームセンターで鉢植えの草花を眺めていました。日々草やブーゲンビレアの他にも、アスターなども咲き始めているようです。小さな花壇でもあれば本当は百日草やコスモスを育ててみたり、種から栽培して人参やこかぶ・パセリなんかを育ててみるのも楽しそうです。
冬の厳しい寒さを乗り越えて美しい春の花が咲くように、夏の暑い時期を乗り越えて秋の実りを収穫するというのもとても素敵なことですね。
2013年08月05日
今日は暑くなりました。東京でも気温は30℃を越えてだいぶ湿度も高かったようです。日差しも強くて、外出時などは目も眩んでしまうほどの眩しさと暑さでした。熱中症を予防するための、こまめな水分補給は欠かさない方がよさそうです。
こんな暑さの中でも、元気に咲いている夏の花もあるようです。ひまわりの花が見頃を迎えてきているのですが、畑などに一面に咲くひまわりの花はとっても素敵で雄大な感じがするものですね。夏の晴れ渡った青空とのコントラストは、気持ちが晴れ晴れとするようです。
ひまわりといえば、夏らしくて明るくて元気の良いというイメージがあります。同じ明るさでも、伸び伸びとした印象があって見ている人の心を元気にしてくれるような、そんな力強ささえ感じさせてくれます。
芙蓉の花のような包容力、ポピーのような可憐な可愛らしさ、桔梗の花のような慎ましさと清楚さ、花の美しさというのは、どこか女性の美しさにたとえることができそうな感じもします。健気に咲く美しい花、一生懸命に頑張る素敵な女性、そんな光景を目にするとき、いつもありがとうという感謝の気持ちが自然と湧き上がってくるものですね。
写真は少し前に池のほとりで撮影した蓮の花です。今の時期は蓮の花も満開の頃に近づいていそうです。蓮の花は意外と撮影のタイミングが難しくて、ちょうど開いたときに撮影できたのはとても良かったと思います。
2013年08月03日
ここのところ猛暑とはならず、比較的過ごしやすい夏の日が続いています。朝夕の風が少し涼しくなってきた感じもするのですが、来週にはまた猛暑の暑さが戻ってきそうです。今のうちに栄養や水分の補給、休息をきちんととって来週の暑さに備えたいと思っています。
東北では大きなお祭りが始まったようです、青森のねぶた祭りに秋田の竿燈祭り、きっと大勢の人が訪れるんでしょうね。ちょうどお盆休みの頃ということもあって家族で行かれる方もいるかもしれません。宮城県の仙台では七夕祭りなんかもあるようです。大きなお祭りが沢山あって本当に楽しみですね。
さて、私は今日も小さなお花を探していたのですが、暑さの中でも健気に元気良く咲くクローバーの花を見つけました。クローバーは緑色の葉で白詰草のもののほかにもカタバミやオキザリスの種類もあるようです。葉は緑ではなく赤茶けていましたが、黄色い小さな花を沢山咲かせています。
暑さの中、信号待ちで立ち止まっていたときに気がついたのですが、土ではなくアスファルトの隙間に元気に育ってくれています。こんなところにどうして育つことができるのだろう、本当に不思議なくらいなのですが、沢山の黄色い花を咲かせてまるで道行く人に微笑みかけてくれているかのようです。
道端の誰も気がつかないような小さなお花、強さと優しさそしてどこか誇らしげに咲いているかのようにも思えました。
2013年08月02日
今日は曇り空、それでも気温が30℃くらいまで上がり夏らしい暑さの一日となりました。今週末までは少し涼しくなるようなので、今のうちに体を休めて8月の暑さに備えておきたいところです。
こんな夏の暑さにも負けないで、元気に咲いてくれている都会の花もあるのですが、今日はいくつか可愛らしい桃色の花を見つけることができました。一つ目は濃い桃色が鮮やかな夾竹桃の花、街路樹には他にも銀杏や躑躅が植えられていて、花期のバランスが考えられていることを感じることができます。
次に見つけたのは昼顔の花、お昼過ぎ頃出かけたときに道端の植え込みに多くの花を咲かせていて、その数の多さにちょっと驚きました。縁は淡い桃色、中心に向かうほど白に変わっていき、爽やかなグラデーションが涼しさを感じさせてくれます。それから今日も柔らかい花弁の素敵な芙蓉の花が咲いていました。
柔らかい花弁、優しい桃色の芙蓉の花を見ていると、不思議と緑豊かな自然や古都のお寺、小高い野山から一望した海や青空の清々しさを思い出します。なんとなく心の優しさを感じさせてくれる芙蓉の花、人や自然への感謝の気持ちを教えてくれているようにも思いました。
2013年08月01日
ここのところ気温がそれほど高くならず、比較的過ごしやすい日が続いています。東北ではまだ梅雨が明けていないところもあり、梅雨寒のような涼しい気温のところもあるようです。これから夏のシーズンは東北のお祭りなどのイベントもあって大勢の人で賑わうといいですね。
今日は朝のうちまで少し雨が降っていたのですが、昼ごろには止んで曇り空となりました。公園のお散歩をしていると、生えている芝生にちょうどスプリンクラーで散水したようになっていて、涼しげな感じがしてきます。芝は良く整備されていて青々とした緑がとても爽やかです。
近くの街路樹の植え込みにはランタナの花が植えてあることが多く、夏の暑さの中でも元気に色とりどりのお花を咲かせてくれています。都会の環境と暑い日差しの中でも咲いてくれているお花を見ると、不思議とこちらも元気をもらえるような感じがしてきます。
東北はこれから梅雨が明け、夏の季節を迎えるようです。高原では美しい百合の花や素敵なラベンダーの花が見られるところもあるのかもしれません。
2013年07月31日
今日も曇り空、それでも気温は30℃くらいまで上がり真夏日となりました。東京ではいつ頃からか、ヒートアイランド現象となって夏の気温が高くなる傾向があったので、このくらいの気温だと少し暑さが和らいだような印象があります。
明日からは8月に入り、夏休みも中盤にさしかかります。長いようでも、あっという間に楽しい夏休みも過ぎてしまうかもしれません。充実したお休みにできるよう沢山の思い出作りができるといいですね。
ここのところ都会に咲く花や緑を探している私ですが、良く見てみるといろんなお花や植物を見つけることができます。名前は分からないのですが、今日は小さな紫色の花を見つけることができました。春には芍薬の花が咲いていた場所で、季節ごとの花が咲くように植え込みが作られているようです。次はどんなお花を咲かせてくれるのかとっても楽しみにしています。
槿の花でも薄い紫のライラックのような色の物を見つけることができました。夏の暑い時期に、薄い紫のカラーが涼しげでお洒落な印象を与えてくれます。また駐車場のアスファルトの隙間からは、イタドリなどの植物がこの暑さの中でもたくましく育ってくれています。今は日々の身近なところから夏らしさを探し出すことが思い出の一つになりそうです。
写真はまだ小さなひょうたんの実です。いくつもついている様子がなんとなく家族の団欒のようにもみえました。
2013年07月30日
今日は曇り空、この前のような猛暑とはなりませんでしたが、気温が30℃を越える真夏日の一日となりました。湿度は高かったため、体感的な暑さはだいぶあったように思います。猛暑の夏ですが、急な大雨による災害などには注意が必要です。
いつものように仕事場へ向かっている途中、街路樹の脇に植えられたいろんな草花を見つけるのですが、真夏の暑さにも負けずにいろんなお花が咲き出しているようです。百合や梔子の花は見られなくなってしまったのですが、今の時期は槿や芙蓉の花、ランタナなどが綺麗なお花を咲かせてくれています。柔らかい花弁の芙蓉の花、大輪の外来種のものもあるようですね。ランタナはいろんなカラーのお花を咲かせてくれていて、見るたびに元気をもらうようなそんな気持ちがしてきます。
そんななか今日は一つ手前の木陰で信号待ちをしていました。赤みがかった紫色の小さな花が一輪咲いています。木陰の草の中に隠れていて、良く見ないと分からないくらいなのですが、どうやら萩の花のようです。萩の花は9月頃に見頃を迎えるものと思っていましたが、夏場でも少しずつ咲き出しているようです。
桜の花・百合の花・梔子の花・槿の花に芙蓉の花、この通りにはとても花好きな人がいるのかなと感じさせられ、私も少し嬉しくなります。小さな萩の花のすぐ前には、昔ながらの酒屋さんが営まれています。今日は家に戻ったら、風呂上りに冷えたビールや、冷たい冷酒なんかもいいかもしれないなと思いました。
«前のページ 1 ... | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | ... 245 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス