ランジェリーランジェリー
  Shop-Bell   ストッキング・タイツ
Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4895
«前のページ 1 ... | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | ... 245 次のページ»
2013年07月08日
今日も気温が高くなりとても暑い一日となりました。各地でも今年一番の暑さを記録したところも多かったようですが、東京でも35℃くらいまで気温が上がりました。梅雨が明けて急な猛暑に体が慣れるまでには、少し時間がかかりそうです。
季節の花では今の時期はダリアの花も咲き出したみたいですね。大きな大輪の花ですが、牡丹や芍薬のように優雅でエレガントな感じもある素敵なお花です。これから本格的な夏を迎えるところですが、ダリアの花が咲くとなんとなく昨年の秋口に撮影した時の事を思い出します。空が青く、日差しは強いものの朝夕には秋風が心地よい季節の頃です。厳しい暑さの中、もうそんな季節がやってきたのかなとちょっと感慨深い思いがします。
写真は梅雨の頃に撮影した紫陽花の花です。お寺の境内で撮影したものですが、青や紫の他にも鮮やかな赤い色の紫陽花もあるようです。赤やピンクの明るい色のお花は、眺めているとなんとなく元気が出てくるものです。お寺の参拝者の中には開運祈願の他にも、安産や病気の平癒をお願いする方も多いんですよ。
2013年07月07日
今日もとても暑くなりました。関東地方では梅雨も明け、これから夏本番を迎えようとしています。梅雨明け後の急な猛暑で体調管理には注意が必要です。こまめな水分補給や栄養の摂取のほかにも十分な睡眠をとることも大切ですね。
さて、猛暑の夏を迎えましたが、野山では桔梗の花なども咲き始めました。細い枝の先に清楚な紫色の花を咲かせてくれます。風に揺れる様子もなんとなく涼しげで、爽やかな夏の涼を思わせる感じがします。
丘の上へと続く小道の脇に数多く植えられていたのですが、もう少し登ると山百合の花も合わせて植えられているようでした。庭園には小川が流れ、蓮池や菖蒲田・藤棚に紅葉林など四季折々の花の風情が楽しめるようになっています。
今頃は美しい山百合と桔梗の花のコラボレーションが楽しめるかもしれません。
2013年07月06日
本格的な夏がやってきました。今日は各地でも今年一番の暑さを記録したところもあったようです。しばらくの間、厳しい暑さが続きそうです。
私の職場では高齢の方々が多く、熱中症などにも気を配りながら仕事をしていますが、最近その高齢のメンバーに少し変化がおきてきました。先日、エベレストに登頂した三浦雄一郎さん、80歳という高齢でした。
職場のメンバーの中にはかなり歳の近い方もいますが、60代半ばくらいの年齢だと比較的若いという感じが出てきました。前日に仲間と一杯飲みすぎて仕事に来ていたり、休みの日には運動を始めてしまったり。本格的な夏を迎えて、熱中症の心配もあるなかで、見ているほうが少しひやひやしてしまいます。
あまり無理なことは控えて欲しいなと思いながら話を聞いていたりするのですが、気持ちは随分と若返ってきた感じがあり、本人たちもとっても楽しそうにしています。三浦さんの勇気が皆に元気と力を与えてくれているような、そんな気がしています。
2013年07月05日
今日は曇り空、時々小雨が降ったりというお天気でした。だいぶ湿度が高くてかなり蒸し暑かったのですが、明日は気温がさらに高くなり猛暑となる予想です。熱中症の予防には十分な注意が必要ですが、こまめな水分補給とエアコンは適温で早めに使用したほうがよさそうです。また、外出のときには帽子や日傘、涼しい服装なども大切です。
そろそろ本格的な夏がやってきた感じのこの頃ですが、私は夏の風情や風物を探したりしながら過ごしています。この時期はお花というよりも意外と生活の身近なところに夏の涼や風物があるようにも思います。公園の木陰や噴水のところで涼みながらのアイスやソーダ水、栄養沢山のうなぎや焼肉などのスタミナ料理、よく冷えた生ビールで乾杯というのも今の季節の風物かもしれません。
そんななか、もうすぐほおずき市なんかも行われます。下町の風情を感じながら、お店なんかも沢山あってとっても楽しそう。小さい子がいるご家庭だったら、皆で出かけたらとっても楽しい思い出になりそうですね。
2013年07月04日
今日は少し蒸し暑くなりました。お天気は曇りで時々雨が降る感じだったのですが、湿度が高くなり真夏の陽気にだいぶ近づいてきたようです。それでも雨が降ったせいか、夕方からはひんやりと涼しい風も吹きはじめ、ホッと一息つくことができました。
夏の今頃、春先に比べるとややお花が少なくなってきた感じがします。それでも夏のお花を探しに、野山やお寺にはよく出かけています。名前も分からない綺麗な花を見つけては、いったい何の花なのかなと調べたり考えたりしています。
そういえば、幸福の木というのはあるけれど、幸福の花というのはあるのかな、高山植物のように誰も知らないところで密やかに咲いている花。勇気の花・希望の花・友情の花、ひょっとするとそれらのお花は心の中に咲いているお花なのかもしれませんね。
写真は梅雨の前にお寺の境内で見つけたお花です。山間のお寺の静けさと心地よい涼風、美しい草花が優しく微笑んでくれているように思いました。
2013年07月03日
今日は曇り空で時々小雨が降りました。小雨は降ったり止んだりという感じでしたが、雨が止んだあとの空気は少しひんやりと涼しくて、夏の暑さも一休みといったところです。明日からはまた暑さが戻ってきそうなので、熱中症には注意が必要です。
7月に入り七夕の飾りつけなどをしているところも多く見られるようです。私も神社や仏閣に訪れたときには、飾り付けの短冊を記入するようにしています。「皆さんがご健康でお過ごしできるように」「東北の被災地の皆さんの心に笑顔が戻りますように」など神社を巡るたびに沢山の短冊に記入していきます。
そんななかで、一つ大事なお願い事を記入するのを思い出しました。お願い事は人によって様々だと思うのですが、病気や怪我に苦しんでいる人達の一日も早い回復を願うことも大切なのではと思ったのです。
春先にまだ桜が咲いていた頃、医大の通りに咲いていた八重桜を見て、ご病気で苦しんでいる方々の一時の安らぎになってくれたらと、そんな気持ちになったことを思い出しました。
2013年07月02日
今日も暑くなりました。それでも空気は乾燥していて暑さの中にも爽やかさが感じられる一日でした。今年は熱中症で病院に搬送される方も多いそうです。これから本格的な夏を前に、水分や栄養の補給・適度なエアコンの使用など、熱中症の予防には注意をしておいたほうがよさそうです。
さて、そろそろ夏野菜の実りも見られるようになってきたようです。夏のスイカやトマト、ナスやピーマンなど、家庭菜園の好きな私はガーデニングがしたいなと思ったりします。種から人参や小かぶを育てたり、ちょっと難しいんですが玉ねぎや長ネギなんかを育てるのもとっても楽しいんですよ。夏が過ぎ秋への実りに向けて菜園を手がけるというのもいいものですね。
野山ではニッコウキスゲやヤマユリなど、いろんな百合の花が咲いているところもあるようです。写真の花は百合の花かと思って撮影したのですが、藪萱草というお花のようです。
2013年07月01日
今日から7月となりました。お天気は曇り空でしたが気温も高くなり始め、もうすぐ本格的な夏の季節の到来を予感させてくれます。
梅雨の終わりに夏を前にして、私はいろんなお花を探しています。蓮の花や百合の花を探していることが多いのですが、品種によってはまだ若干時期が早くて蕾のものを多く見かけます。そのかわり、今回は百合の花を探していて、綺麗な梔子の花を見つけることができました。
梔子の花はとても香がよく、梅雨の季節にも不思議な彩を与えてくれている感じがします。爽やかなのに甘い香りがするのが特徴です。
山百合のように大輪のお花を撮影したいと考えているのですが、花や季節の風情を探していて、ちょっと寄り道をしてみるというのも、これもまた季節の風情の楽しみの一つかなと思っています。
美しい山百合を訪ねて、豊かな緑や古都の風情、それに夏の海の青空などに触れてみるのも思い出作りにはとってもよさそうですね。
2013年06月30日
今日は晴れて湿度も低く、過ごしやすい一日となりました。同じ暑さでも湿度が低いと爽やかで心地よく過ごすことができます。
富士山が世界遺産に登録されるようになり、これからは観光や登山に来る人も増えるだろうと予想されています。沢山の海外からの旅行者も訪れるようになると本当に賑やかになりそうです。
私はよく古都のお寺を散策しているのですが、沢山の外国人旅行者に遭遇することもしばしばあります。東洋系の黒髪の人でも、喋っている言語が日本語でなかったり。背の高い欧米系の人も沢山来ています。お寺の山門で写真を撮ったり、神社でお神酒の樽が積んであるとその様子を撮影したりしています。
日本人の案内の者を連れている場合は意外と少なく、地理に詳しくないまま観光というのも難しいのではないかな、などと感じたりします。
若い外国の旅行者が日本のお寺や神社に何を求めて訪れてきてくれるのか、そんなことを少し考えさせられました。
2013年06月29日
今日は少し蒸し暑い一日となりました。もうすぐ本格的な夏が近づいていますが、夏に備えて今のうちから栄養のあるもので健康にも気をつけたいところです。
6月も終わりに近づき来週からは7月、七夕に夏休み・海水浴や旅行などレジャーにも楽しい季節になってきました。いつも神社やお寺に出かけている私ですが、この前神社に出かけたときに夏越大祓の準備の他にも、七夕飾りの支度などもやっているようでした。
神社には朱印の押してある短冊が用意してあり、そこにお願い事を記入していきます。いろんな色の短冊があり、お賽銭と一緒に納めるのですが、どんなことをお願いしようかとちょっと考えます。皆が健康で元気に過ごせることが大切かなと思ってそのようにお願い事を記入しておきました。
七夕の飾りはJRの駅などでもやっているところがあって、子供にも喜ばれそうです。皆さんのお願い事が叶うといいですね。
写真は神社に設けてあった茅の輪です。中にはご家族皆さんでくぐっている方もおられました。
2013年06月28日
今日は曇り空、湿度もそれほど高くなくて比較的過ごしやすい一日でした。曇り空でも歩いていると紫外線の強さがあり、紫外線対策には注意したほうがよさそうです。
今の梅雨の時期のお花で見頃を迎えているもののなかに、梔子の花があります。とても良い香りのするお花なのですが、一つの木に多くの蕾を持ち、沢山の花を咲かせてくれます。白い花は観賞用のものもありますが、どちらかというと花の香りを楽しんだほうがよい感じがします。
植物の花の香りは爽やかなだけでなく、なんとなく魅惑的な感じがするのですが、その香りは不思議と梅雨の湿度の高さとも調和のとれたものもあるようです。フレグランスのように爽やか過ぎず、どことなく植物の生命感があるからかもしれません。私はいつも歩いている道の途中で、美しい百合の花や梔子の花の香りを思い浮かべたりすることを楽しんだりしています。今度は百合の花を探しに出かけたりしてみたいものです。
写真は福島県産のトマトです。いつものスーパーではなくて、コンビニで見つけたものなんですよ。
2013年06月27日
今日は梅雨の晴れ間、カラリと空気が乾燥して気持ちよく晴れました。この時期のこんなお天気のことを五月晴れというそうです。旧暦の暦に合わせた言い方みたいです。
そろそろ暑くなってくると水辺に涼しさを求めて出かけてみたくもなるものですが、水の都といえば皆さんどんなところを思い浮かべますか、イタリアのヴェネチアやオランダのロッテルダム、フランスのストラスブールなんかでしょうか。国内だったら東北の平泉なんかもありますね。
私の場合は水の都といえばやっぱりトロイアなのですが、この都はゲームのなかの空間です。まるで音楽のように私の中では思い出の場所にもなっているんですよ。思い出の場所といえば、今年は沢山の思い出を残せたような気がしています。そんな中から初夏の終わりに撮影したサツキと紫陽花の写真です。
私のポケットカメラではこのくらいが限界なのですが、それでも思い出の中の光景は色鮮やかに残っています。今は百合の花が見頃を迎えているようですね。
2013年06月26日
今日は強い雨の一日でした。東京でも朝から雨脚が強く、久しぶりのまとまった雨となりましたが、大雨の影響で地盤の弱い地域などでは災害への注意も必要になっています。
東北の応援を続けていて最近ちょっと思うのは、自分にもできそうなことって何かなということです。東北産の野菜や食品を購入したりというのが継続的にやっていることなのですが、時々少しですが募金をしたりもします。
そのほかに身近でできそうなことといえば、東北の応援とはちょっと離れてしまうのですが、ほんの少しだけ優しい気持ちで人と接すること。いつもなら自分の意見を言ってしまうような場面でも、ちょっとだけ人の話を優先してみたり。
でも不思議ですね、そうすることで小さな自分から抜け出して物事が広く見えるようになったりします。すぐには結論を求めずにゆっくり考えることで、さりげない人の心の優しさに気がつくこともあるんですよ。
写真は水のお寺に咲いていた花菖蒲、風鈴の音が素敵なちょっと思い出のあるお寺なんです。
2013年06月25日
今日は薄曇の一日でしたが、少し蒸し暑くなりました。所々で急な雨が降ったり、梅雨の大雨となっているところもあるみたいです。災害には注意が必要です。
いつも行っている花屋さんの店先にも、そろそろ小さなヒマワリのような花も見かけるようになりました。カーネーションにカンパニュラ・カスミ草などと合わせてみても明るい感じの花束になりそうです。
梅雨の頃といえば、紫陽花・花菖蒲のほかにも百合の花も咲き出す頃ですが、百合の花には実はとても多くの種類があることに気がつきました。赤い鮮やかなものもあれば、清楚な白に黄色やピンクそれに花の形にもいろいろと違いがあります。
私は山百合かカサブランカくらいしか知らないのですが、種類の多さと色の豊富さには少し驚かされました。野山で百合の花を見つけるのは難しいので、今度はフラワーパークなどに出かけてみようかなと思いました。
写真はお寺で撮影した花菖蒲です。濃いピンク色の松葉菊と素敵なコラボをしてくれています。
2013年06月24日
今日は気温はそれほど上がらなかったようですが、少し蒸し暑い感じの梅雨の晴れ間となりました。薄曇の日が多く、夏本番までにはまだ少し間がありそうです。私は今のうちから暑い夏の風情や風物を探したりしています。
お花が好きな私ですが、夏になると咲くお花も少し種類が変わってきます。野山の花も素敵ですが、生活の身近なところにも夏の涼や風情が感じられるものもあるようです。ホオズキ市や朝顔市、風鈴や夏祭り。水辺に咲く花では蓮の花に睡蓮の花、海辺の潮風に揺れる昼顔のお花なども夏らしい趣があります。
これから桔梗や竜胆の花も咲きはじめると、どのようなところに花や季節を感じることができるのかとても楽しみです。これからも夏らしい風情や風物を探し出すことができたらと考えています。
写真はシジミ蝶の一種でしょうか、古都のお寺で少し咲き始めた萩の花の先にとまっていたものを、そっと撮影することができました。
2013年06月23日
今日は少し暑くなりました。朝のうちは湿度も低く快適だったのですが、夕方くらいから少し蒸し暑い感じになってきました。これからの夏の暑い時期は栄養のあるもので元気をつけたいものですね。
この前、いつものように寺社や仏閣を訪ねていた時のこと、ちょっと面白い物をみつけました。神社に設けられていたのは茅の輪というもので、この中をくぐってからお参りをします。古くは十二月と六月の行事だったようですが、六月の行事の方は水無月祓ともいうそうです。神社の季節ごとの行事を訪ねてみるのもとても趣のあるものですね。
ここの神社は学問の成就祈願で有名で、若い人もよく訪れているようです。願い事が書かれた絵馬には志望の大学や高校の他、司法書士やキャビンアテンダントなどの合格祈願のものが多いようでした。

2013年06月22日
今日は少し暑くなりました。日差しはそれほど強くありませんでしたが、気温が上がり熱中症にも注意が必要です。
いつも通る道の街路樹の植え込みには、不思議と所々に花が植えられています。鉢植えのものやランタナのようによく花を咲かせてくれる草木。赤やピンクのゼラニウムなどもいつも元気に花を咲かせてくれています。
そのなかに、見事な百合の花が咲き出しました。百合の花は白い縁取りにやや薄い緑が入り中心に向かうほど鮮やかなピンク色に変わっていきます。大きな大輪の花です。誰が植えてくれているのかわからないのですが、道を行く人の心を和ませてくれています。近くには桜の並木もあり、きっとお花が好きな人が植えてくれているのかもしれません。
もう少し道を歩いていくと、大きな梔子の木に出会います。梔子の花はとてもよい香りがするのですが、私は青葉の風が清々しかった頃に、お寺の境内に咲いていた泰山木の花や匂蕃茉莉の花のことを思い出していました。
爽やかな風にふわりと花の香、そこには女性的な感性だけがあったように思います。
2013年06月21日
今日は雨で湿度が高いものの、気温は低めでやや過ごしやすい感じの一日でした。台風は温帯低気圧に変わりましたが、大雨は続きそうです。災害に備えて早めに避難した地域などもあったようです。
買い物をしていると、スーパーの野菜売り場では少し前から福島県の野菜も出回っていますが、コンビニなどでも野菜を扱っているお店などで、福島県産のものを見かけるようになりました。
見るとなるべく買うようにしているのですが、身近なことでできる被災地の応援になればと思っています。つらい思いをした被災地の方々に少しでも元気や笑顔を取り戻してもらえたら、そんなことをいつも願っています。
写真は福島県伊達市のゆず饅頭です。JRの東北物産展ではよく売っているのでいつも買うようにしているんです。ほんのりゆずの香が美味しかったですよ♪
2013年06月20日
今日は雨で気温の低い涼しい一日となりました。台風が接近していることもあり、大雨や災害には注意が必要です。無理な外出などは控えてくださいね。
夏が近づいてくると、そろそろ熱中症にも注意が必要なのですが、気温の他にも湿度が高くなると多くなるそうです。通気性の良い服装やエアコンの適度な使用も大切です。日常の栄養面などにも気をつけたいところです。
さて、これからの夏の時期にどんなお花が咲くのかと探していたのですが、百合の花・蓮や睡蓮の花の他に、そろそろ萩の花も咲き出しているみたいです。桔梗や凌霄花という私の知らないお花もあって、これからどんなお花を咲かせてくれるのかとっても楽しみです。美しい花のコラボレーションや鮮やかな色のコントラストは、本当に素敵で見る人の心を和ませてくれるものです。
誰も知らないところで、野の花は健気に優しく微笑みかけてくれているのかもしれませんね。
2013年06月19日
今日は曇り空、ちょっと蒸し暑い気温の一日でした。各地では多量の雨が降っているところもあり、大雨や災害への注意が必要です。
梅雨の花といえば紫陽花の花が代表的ですが、湿地や日陰でもひっそりと咲いているお花もあるようです。ユキノシタという植物のお花、日陰でも丈夫に育ち薬草にもなる植物です。小さくて可憐なお花を咲かせてくれるんですね。
ユキノシタは沢や湧水のある日陰に生えていることが多く、暑い夏でも涼しい沢のイメージを思い浮かべることができます。爽やかな木陰と静かな沢の流れや岩清水、夏の風情はこんなところにも感じられそうですね。
写真は柏葉紫陽花の花、長く伸びた白い花と青い紫陽花のコントラストが素敵だと思いました。
«前のページ 1 ... | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | ... 245 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス