ランジェリーランジェリー
  Shop-Bell   ストッキング・タイツ
Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4895
«前のページ 1 ... | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 次のページ»
2012年06月11日
だんだんと梅雨らしいお天気になってきました。肌寒かったり暑くなったりと、皆さん体調管理にお気をつけてくださいね。
今日はテレビで見たのですが、被災地の問題の一つに、津波による塩害があるそうです。田畑が津波によってもたらされた塩分で作物が育てられなくなってしまうことです。
テレビで紹介されていたのは、塩分の強い土地などの厳しい環境でトマトを育て通常のトマトよりも味の濃い「塩トマト」を作るというものです。
生産している方は塩害に希望を失いかけていたそうです。けれども塩害に強い作物や育成方法があることを知り、ボランティアの方々とともに作付けを行っていくというものでした。
失いかけた希望をとりもどせるよう、黙々と働くボランティアの方々のひたむきな姿勢がとても尊いものに感じました。
私も応援していますからね!
2012年06月08日
今日は城南信金で見つけた「うめナビ」6月号に載っていた記事です。
JR蒲田駅の近くにある増田外科、先代の増田茂則氏が戦時中大病を患った母を看病し、病気で苦しむ人々を元気にしたいと設立しました。現在は増田氏の次女で「梅ちゃん先生」の医療監修にも立ち会った武田朋子先生の夫、武田明芳先生が院長を勤めています。
「ただ病気を治すのではなく、あたたかい医療を提供することを心掛けている」と話す先生の言葉には、親身になって患者さんに接しようという気持ちが伝わってきます。
病院を設立して50年、患者さんに寄り添いこの町を支えてくれています。
写真は不二家のプリンショートです。疲れたときには甘い物でも召し上がってくださいね♪
2012年06月06日
こんばんわ
今日は小雨の梅雨らしいお天気でした。同じ雨でも湿度はあまり高い感じではなかったので、そんなに過ごしにくくはありませんでした。
さて、今日はテレビを見ていてリハビリ治療の最前線の様子をやっていましたが、「ボツリヌス治療」による回復が成果をあげているようです。
脳卒中などで麻痺が残りリハビリに専念している方たちが苦しんできたのが、回復期の後にくる維持期でのリハビリ効果の停滞です。
ところが、今日の内容ではボツリヌス治療によって維持期の停滞を乗り切ることができるようになっているというものです。
医療の進歩って本当にすごいですね!
2012年06月04日
こんにちは
今日も良いお天気でしたね。梅雨入り前なのですが、アジサイの花が見ごろになってきました。今日は東京都の清掃工場の近くまで、お出かけしていました。
東京ではだいぶ前から、被災地の瓦礫を受け入れて焼却していますが、人口密集地なのですが、みんなぜんぜん気にしていないみたいです。静岡や埼玉でも受け入れを表明した自治体もでてきましたが、まだまだいろんな問題があるみたいですね。
2012年06月02日
こんばんわ
少し蒸し暑くなってきました。梅雨入り前のお出かけは、今のうちかもしれませんね。
さて、昨日お店の両替と入金のために、いつものとおり城南信金さんでロビーに腰掛けていたのですが、かたわらに「うめナビ」という城南信金さんの季刊誌がありました。なにげなく読み進めていたのですが、東北の被災地の支援を継続的におこなっているようです。
ランチの交流会やクリスマスイベントに職員を派遣し、被災地の方々の心のケアに重点をおいた支援を行っているようです。
そうだよな、いま東北の人たちに必要なのは希望をもてるような気持ちになれるよう働きかけていくことだな。大切なことを気付かせてくれました。私も自分にできそうなこと、がんばりますからね!
写真はノンストレッチ100%ナイロンのガーターストッキングです。ツヤと透明感はとっても良いですが、伸縮性がないという特徴があります。
2012年06月01日
こんばんわ
もうすぐ梅雨がやってきますね。綺麗なアジサイの花も咲き出しました。今日は岩手のワインのご紹介です。
「月のセレナーデ」という赤ワインで、岩手県花巻市にあるエーデルワインさんが製造しています。フレッシュでフルーティーな甘口の赤ワインです。
東北では日本酒が有名ですが、冷涼な気候を活かしてぶどうの生産をしているところも多いんですね。岩手県産のぶどうを100%使用しており、被災地の農家の方たちの応援もできそうです。
フレッシュな冷たい赤ワインと、小岩井さんのチーズやオードブルなんかをあわせたら、とっても美味しそうですね♪
2012年05月30日
こんばんわ
今日は、仙台のお菓子「まころん」のご紹介です。
特上まころん、仙台市青葉区にある渡辺製菓さんがつくったものです。素朴な感じの印象のお菓子なのですが、とっても美味しいんですよ♪
風味の良い落花生を砂糖や卵と練り上げて焼いてあります。サクサクとした歯ざわりと落花生の風味がとってもよくて大好きなコーヒーにもあいそうですね。
2012年05月27日
こんばんわ
先週は、いくつか良い知らせがありました。日本に来てくれる外国人観光客の数が、震災前の水準に戻ったそうです。もう一歩、東北の方まで足を延ばしてくれると本当にありがたいですね。また、オリンピックの選考で東京が残りましたね、今度こそ何とか招致できるよう応援しています。
今日は東北のお菓子、南部せんべいをご紹介します。
いつも普通のお煎餅ばっかりで南部せんべいは久しぶりに食べたのですが、煎餅の香ばしさと落花生の香り、うっすら甘くてちょっとクッキーみたいな感覚があり、いつも飲んでいるコーヒーにとってもあいます。落花生のほかにも、ゴマやチョコのまであるそうです。これはリピートかな(^^)
2012年05月24日
こんばんわ
暖かくなったり寒くなったり、体調管理が難しいお天気ですね。
今日は、小岩井の金色ヨーグルトのご紹介です。
昨年6月、世界遺産に登録された平泉、この知らせを東北や日本の元気につなげたいという想いで発売されたのが、この金色ヨーグルトです。岩手県の小岩井工場産で、生クリームを使用し、味にこだわった小岩井さんらしい製品です。
この製品が一個売れるごとに、1円を東日本大震災で被災した地域の「子供の笑顔づくり支援」に役立てられるそうです。
小さなお店ですが、一日も早い被災地の復興を応援していますからね。
2012年05月22日
こんにちは
あいにくの雨でしたが、スカイツリーがオープンしましたね。雨の中、隣接商業施設の「東京ソラマチ」にも、大勢のお客さんが訪れたようです。下町の文化を紹介したり、とっても面白そうな施設ですね。
今日は、乳製品で有名な小岩井牛乳の紹介です。小岩井乳業さんは岩手県の雫石町に工場があり、ものづくりへのこだわりをとても大切にしている会社なんですね。
スーパーや小岩井さんのホームページでいろいろ探してみたのですが、ヨーグルト、チーズやバターなど、同じ乳製品でも味へのこだわりを感じさせるラインナップがいっぱいです。
ギフトなんかにもとっても喜ばれそうなものが多いんですよ。
私も手に入る範囲で一つずつご紹介していきますからね。
さて、美味しそうな牛乳で大好きなココアでも作ろうかな♪
2012年05月20日
こんばんわ
つつじも咲き終わり、晴れやかなお天気が続いていますね。
皆さん知っていましたか、最近の医療の進歩で「がんのワクチン治療」が目覚しい成果を挙げているんですね。まだ治験という臨床試験の段階なのですが、数年後の実用化が期待されています。
心臓の外科手術なんかも成功率がとっても高くなってきています。心臓を止めずにバイパス手術を行うことで、体への負担を最小限に抑えて治療できる方法もあるようです。
病というのは突然おとずれたりするものですが、以前では治らなかった病気も医療の進歩で治せるものもでてきているんですね。また、困難な病気でもそれを克服した人も大勢いるんですよ。
写真は新緑の木々です、木漏れ日がとっても心地よいですね。
2012年05月17日
こんばんわ
暑くなってきましたね。昨日は東京でも27度の夏日となりました。
さて、先日日本を訪れてくれたレディーガガさん、滞在最終日にはスカイツリーにも訪れてくれたんですね♪
震災後、昨年訪れてくれたときに残してくれたティーカップには、600万円の値段がついたそうです。復興支援のチャリティーオークションとして出品してくれていたんですね。
震災後、外国の人たちが日本を敬遠する中で、外国人アーティストとして真っ先に日本に訪れて、福島で歌いたいと言ってくれたガガさん。今回の来日でも忙しい中で、あえて開業間近のスカイツリーに訪れてくれたガガさん。本当に嬉しいです。
本当は、まだ26歳の若い女の子なんだと思います、けれどもスターとしての振る舞い、日本を愛してくれる気持ちには、心から立派だと思います。
人によって見方は色々あるかもしれないけれど、私はガガさんに感謝の気持ちを贈りたいです。
2012年05月15日
こんばんわ
だんだんと初夏の陽気になってきましたね。
昨日は少し足を延ばして隣町のスーパーまで出かけてきました。東北関係の商品を探しに出かけたのですが、いろんな物が見つかりました。後日、一つずつ紹介していきますからね♪
昔の話になりますが、ファイナルファンタジーって皆さんいくつまでやっていましたか、私は4~6くらいまでだったんですけど、特にFF4が大好きで今でも心に残っているんです。
中古のゲーム屋さんで買ってきて、弟と遊んだ思い出のあるゲームです。私もまだ学生で、弟も小学校くらいでした。懐かしいし楽しかったな~
好きな町や場面の曲はたくさんあるんですが、初夏のこの時期に毎年思い出すのが、トロイアの曲です。
2012年05月14日
こんにちは
今日は風の強い日ですね。お出かけにはお気をつけてくださいね。
この前テレビで見ていたのですが、厳しい就職難のなか懸命に仕事を探す若者の特集を見ました。毎日ハローワークに通い、面接にこぎ着けるのも厳しい状況です。
その中で、その若者は一日の食事を一回にして食事を切り詰めるという、見ていて心の痛くなるような生活をしていました。
けれどもよく見ると、コンビニのお弁当やおにぎりを食べているようでした。自炊して3食作ったほうが栄養のバランスも取れるのではないかなと思いました。きちんと食べたほうが面接なんかでも元気な受け答えができると思います。
写真は稲庭風うどんです。東北の生産の物ではありませんが、稲庭うどんが秋田の名物だということがわかりました。
すき焼き風に、野菜やひき肉と煮込んで食べると、とっても体が温まって元気が出るんですよ♪
2012年05月11日
こんにちは
暖かい日が続いたと思ったら、また少し肌寒くなってしまいました。皆さんお風邪をひかないようにしてくださいね。
最近気にしていることなのですが、若い人の就職難や厳しい仕事の実態です。私には年のはなれた弟や親戚の甥っ子たちがいますが、就職のことや過酷な労働の話を耳にすることがあります。
行き詰ったときや失敗したとき、悩まずに心のゆとりを忘れないでいてくれたらと思います。大好きなことや趣味に打ち込んで心の傷が癒されるのを待つことも大切です。私なんか失敗だらけの人生なんですよ(笑)
最近はホームセンターのお花屋さんなんかで、ゆっくりお花を見ていたり、お家でメイクしてみたり、男なのにそんなことばっかり大好きなんですよ♪
2012年05月09日
こんばんわ
今日はいいもの見つけちゃいました♪
「銀河高原ビール」というのですが、天然水仕立てでビール酵母入りと書いてあります。製造元は岩手県の和賀郡にあり、東北で被災のひどかった岩手県の支援につながりそうです。
私はお酒はあまり強くないのですが、日本酒・ビール・ワインと何でも飲みます(笑)
日常の生活の中で、なるべく東北の生産のものを買うようにしているので、このビールの発見はありがたいですね。
よく冷えた天然水のビール、結露が付いてきたくらいが私には飲み頃ですね♪
2012年05月07日
こんにちは
日差しも強く、初夏の陽気となってきましたね。ゴールデンウィークは皆さん楽しめましたか。
今日はもうじき開業するスカイツリーの近くまで行ってきましたよ♪
地上634メートル、世界一の高さの電波塔です。5月22日の開業で、しばらくは完全予約制となっています。
地上350メートルの展望デッキにはカフェやレストランもあり、450メートルには周りをぐるりと見渡せる展望回廊があります。
地域の活性化なんかにも期待がもてそうです。
遠くから見ていると風景に溶け込んでしまっているのですが、間近に見ると迫力ありそうですね(^^)
2012年05月05日
こんばんわ
連休後半はひどいお天気になってしまいましたね。皆さんお出かけの際はお気をつけてくださいね。
さて、今日は山形のお酒「銀嶺月山」です。むかし看護学校の受験に失敗したあと、ヘルパーの資格をとったのですが、訪問介護を念頭においていたこともあり、料理の腕を磨くため、居酒屋で数ヶ月働いていたことがあるんです。
まかないのときに、新しい料理を考案しながら、みんなで腕を競ったりしていました(笑)
親切に料理のことを教えてくれた先輩に、月山が好きな先輩がいたんです。今ではきっとみんな立派な料理人になっているんだろうな。(^^)
2012年05月04日
こんばんわ
昨日は大変な大雨でしたね。
昨日のニュースを見ていて一つだけ強く心に残ったことがありました。あの雨の中で東北に訪れた旅の方がたくさんいたことも驚きだったのですが、そのなかに若いお姉さんの旅の方がおられました。
新幹線から降りてきたところをいきなり取材されたようだったのですが、「えっ、なにっ、」という感じで心の準備もできていないまま、取材を受けたようだったのです。
「今日は何をしにきましたか?」という記者の問いかけに、「なにかできることがないかなと思って・・」と計画もなさそうなのですが、その受け答えが、私には気持ち一つで飛び込んでいったように思えてしまいました。
若いお姉さんの心意気、久しぶりにかっこいいなと思ってしまいました。
私も自分にできそうなことをどんどんやっていこうと思っています♪
2012年05月03日
こんにちは
連休後半のお天気は大雨でのスタートとなってしまいました。海や河での事故もあったようです。お出かけの際は気をつけてくださいね。
今日は先日ご紹介した秋田名物の横手焼きそばをつくりました。
ソースは魚介系のだしがきいていてモチッとした太麺が食べ応えがあります。甘めのソースの焼きそばに福神漬けってとっても合うんですね。たまご焼きは半熟なのですが、黄身が焼きそばと合わさるとなんともいえない高級感が出て一瞬、焼きそばの領域をこえます(笑)
おそらく甘めのソースと魚介系のだしが、この組み合わせを可能にしているのかもしれません。
とっても満腹感があり、雪国ならではの思いやりの感じられるどこかなつかしい味なのです♪
«前のページ 1 ... | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス