ランジェリーランジェリー
  Shop-Bell   ストッキング・タイツ
Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4791
«前のページ 1 ... | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | ... 240 次のページ»
2016年11月09日
今日もとても寒くなって、冬がやってきたようなそんな感じがするようです。このくらい寒さがあると、紅葉なども色づいてくるのかなと考えたりしています。なかなか忙しさがあるのですが、季節の趣などを楽しめたらと考えたりしています。
子供や周りの人たちを見ていて、少し不思議に思うことがありました。厳しい時代に生まれてきて、とても苦労をする人もいれば、比較的順調な頃を過ごせた人もいます。とても努力をして実力があったにもかかわらず、なぜか運に恵まれなかったり。それほど一生懸命やっていなかったのに、なぜか物事がうまく進んできた人もいます。
結果だけ見れば差がついてしまうものですが、私にはなぜかそれ以上に大切なものがあるような気がしています。たとえ上手くいっていても、それが運の良さだと分かっていたり、結果を出せなかったとしても実力的には並ぶものがなかったのではないかと思えることもあるものです。
そんなことを分かりあえるということも大切なことのように思いました。
2016年11月08日
夕方ごろから雨が降り出していたようでしたが、夜にはまとまった雨となったようです。かなり気温が低い中での雨だったので、冷たい冬の雨のようにも感じられました。体調の管理には気を付けたいと思っています。
先日のお休みの時に家の用事などをしていたのですが、炬燵を出したり毛布を出したりと冬に備えた準備はできたように思います。マフラーなどの他にも厚手の手袋も探しておかなければなりません。
仕事場への通勤の途中だったと思うのですが、こんな寒さの季節でも短めのスカートを上手に着ていた女の子を見かけました。厚手のタイツにショートブーツなどを合わせているようです。厚手のタイツやブーツを上手く使うと、冬場でもいろいろなファッションが楽しめるのではないかなと思いました。
いろいろと忙しさのあるこの頃ですが、ファッションやダイエットの事など女性らしさを磨くための努力を重ねたいところです。
2016年11月07日
夜に入ると気温がとても低くなったようでした。家の中にいても寒さが感じられるようになってなってきているのですが、暦などではもう立冬の頃のようです。本格的な冬の季節がやってくる前に、晩秋の頃の趣も楽しめたらと思いました。
季節の花では菊の花などが咲いている時期なのでしょうか。毎年のように菊花展などにも出かけていたのですが、今年はそんな時間をとることもできないかもしれません。そんなときには、写真や映像を見て少し楽しんだりすることもできそうです。お友達とも楽しく過ごせたらと思ったりしていました。
勉強の事も大切なのですが、本当に大切なことってもっと他にあるのではと考えさせられることもあるものです。優しさや思いやり、家族や友人と一緒に過ごす時間など、いろいろと考えさせられます。
そう考えると自分を見直すことも多いのですが、何をしなければならないかということも見えてくるような気がしています。そんな視点から家族と接してみるのも大切かなと思いました。
2016年11月06日
今日は夕方ごろから少し気温が下がったのでしょうか。夜になると風が少し寒く感じられるようでした。日中と夜の気温の差がありそうなので、風邪をひかないようにしたいところです。
仕事が終わって帰ってくると、子供はもう寝てしまっているようでした。勉強なども一生懸命やってくれているので、とても疲れたのかもしれません。風邪の方はどうやら治り、学校へ行くのは問題なさそうです。
帰りの道でコンビニには立ち寄ったものの、皆の朝ごはんが足りないようだったこともあり、スーパーに買い物に出かけることにしてみました。お店が閉まる時間の前に急いで買い物をしてきたのですが、入口のところには綺麗なシクラメンの花が置かれていました。
鮮やかな紫ががった赤いシクラメンの花は、やや小さめの種類のもののようでしたが、忙しい中でもほんの少しだけ気持ちが安らいだように感じられました。
2016年11月05日
いつもよりも少し気温が上がっていたのでしょうか、それほど寒くも感じられなかったのですが、厚手のコートが夜には少し暑く感じられるようでした。だいぶ気温が上がっていたのかもしれません。このくらいの暖かさの日が続いてくれたらと思いました。
家に帰って植物の様子を観察するのですが、伸びすぎてしまった感じもあり、越冬するのが難しいのではないかなというふうにも思えてきます。伸びすぎてしまった芽は添え木に上手く蔓が伸びないので、地面の上を這う感じになってしまっています。どうすればよいのかと考えていたのですが、家の人達が上手に添え木に結び付けてくれたようでした。
日陰に育ってしまったということもあるのですが、これからは越冬のための準備をしなければなりません。地面に藁を敷いたり覆いを作ってあげなければなりません。いろいろと手はかかりそうなのですが、なんとか冬を越せるようにと思っています。
2016年11月04日
だいぶ気温が低くなってきているのですが、暦を見るともうすぐ立冬だということに気が付かされます。早いもので、晩秋からもうすでに初冬の季節がやってこようとしているのだなと思いました。
晴れ間の出る日もあるのですが、空気が乾いているせいかとても気持ちの良い青空を見ることができる日があります。秋や冬の頃の晴れ間は日当たりがあっても気温は低めですが、それでもこの季節の青空はとても清々しく感じられて、とても印象深いものではないでしょうか。
もうすぐ紅葉なども見られる頃ですが、秋の草花でまだ花を咲かせているものがあったら、こんな日に見てみたいものだと思います。
なかなかまとまった時間をとることが難しいのですが、いまは家庭菜園などを楽しみながら、草木を育てていければと考えています。
2016年11月03日
よく晴れて少し暖かさが戻ったようでした。少し晴れたくらいの暖かい日があると、冬場の寒さのゆるむときのことも思い出されますが、どちらかというと寒さの中に暖かい日がある方が、過ごしやすく感じられるようにも思います。
家に帰ってみると子供はもう元気になっているようでした。お母さんが作ってくれた鍋料理などを食べて体も温まったのでしょうか。いろいろと煮込みのラーメンを作ろうと具材を買ってきていたのですが、これは明日以降のごはんとなりそうです。
元気になったのはよいのですが、いろいろとまたわがままなどを言ってきたりします。それがどうしていけないのかということを教えてあげなければなりませんが、自分が何をしているのか分かってもらうには、とても長い時間がかかりそうです。
仕事を終えて大変だなとも思うのですが、自分もこうして親に育てられてきたのかなとも思うと、そろそろ実家に戻って何かしなければと思うばかりです。
2016年11月02日
秋も深まってきて、ここのところは寒さの強い日が続いています。夜になると雨も強まったようでしたが、寒さもあって気温の低い中での雨となったようです。体調の管理などに気を付けようと思いました。
子供が風邪をひいてしまったようですが、寒さもありなかなか治りが遅いようです。今日も熱があるようだったので、家に帰ると買ってきたデザートや果物などをあげてみました。食欲はあるようなので、暖かくしていれば時間とともに治りそうです。体の温まるような食事を考えてあげないといけません。
体が温まるといえば、煮込みのうどんなどがよいかとも思うのですが、うどんはあまり好きではないかもしれません、どちらかというとラーメンなどの方が好きなのですが、太めの麵などを買ってきて煮込んであげたらよいかもしれません。
風邪が治って元気になるまでは、しばらくの間優しくしてあげなければと考えています。
2016年11月01日
今日も気温が下がってだいぶ寒さが出てきました。晩秋の頃になり、秋の過ごしやすさから寒さが次第に増してくる感じになってきました。冬の寒さの時期に向けて、いろいろと備えが必要な頃かと思いました。
ここのところの寒さもあってか、子供も少し風邪気味のようです。勉強などを一生懸命やっていたのですが、いつまでも薄着で言うことを聞かなかったのが原因かもしれません。温かいものを食べてゆっくりとお休みするのがよいと思いますが、昨日のうちに作っておいたおでんなどもちょうどよかったかもしれません。
今日は少し具材を買ってきて、もう一度煮込んでみます。味が染みて美味しくなる具材もあるので、寒い時にはとてもよいのではないでしょうか。
風邪が早くよくなるように、栄養のあるものを買ってきて食べさせないといけません。果物や大好きなデザートなども買ってきてあげれば、喜んでくれるかなと思っています。
2016年10月31日
今日も気温が下がってとても寒くなりました。まだ冬の頃のような感じはありませんが、秋が次第に深まってきていることを感じさせられるようです。寒さの季節がやってくるとなると、暖かかった季節の頃が懐かしくも感じられるようです。
たまに休みの日があると、家の片づけなどをしなければなりません。リビングなどは皆で使っているので、片づけるものの量も多いように思います。子供が勉強をしているためか、教科書やプリントがあちらこちらに置いてあります。要らなくなったプリントなどは整理してほしいのですが、まだそこまでできていないようです。
箪笥なども整理しながら、そろそろ冬物の洋服などを出さないとと考えていました。朝は手袋なども必要だし、気温が一段と低くなった時の事を考えて、マフラーなども出しておきました。季節が晩秋の頃から初冬の頃へと進む頃となると、そろそろ来年の事も気にかかるように思いました。
2016年10月30日
今日は気温がだいぶ下がったようでした。秋がだいぶ深まってきたような、そんな感じもしてくるようです。このくらいの寒さになってくると、そろそろ紅葉の事なども気になるところでしょうか。
子供の学校の事などをいろいろと考えていたのですが、最近は家で寝てばかりいて友達と遊ぶこともしていないようです。勉強は少しやっているようですが、このままではあまりよいとは言えません。
友達はどうしているのと聞いてみると、近くの公園などでバスケットなどをして遊んでいるようです。ひょっとするとバスケットが苦手なので、あんまり遊ばなくなってしまったのかなとも考えるのですが、いろいろなことに積極的にチャレンジしてほしいところです。
今の頃にできた友人は、一生の友達になることも多いものです。勉強ばかりでなく、友達と接することも大切ではと考えています。
2016年10月29日
夜になって雨脚がだいぶ強くなってきているようでした。気温も低めなので、そろそろ冷たい雨の季節になってきているのかもしれません。晩秋から初冬の頃へ向けた、準備や備えをしておこうと思いました。
たまに仕事を早く終えて帰ってみると、お休みの日ということもあってか、子供もいろいろと自由に過ごしているようです。本を読んだりゲームをしたりして、いろいろと楽しく過ごしているようでした。
少し休んで疲れをとってから、家の事を始めなければなりません。台所の片付けからゴミや床の掃除なども必要そうです。壊れていた戸棚があったので、修理などもしてみます。一人だとなかなか進まないのですが、高いところを子供に少し押さえてもらったりすると、だいぶ楽にできるものです。
最近少し栄養不足だったことも考えて、野菜や滋養のある栄養分をとったりしてみます。こころなしか体の調子もよくなった感じもしてくるようです。寒さの増してくる時期に備えて、いろいろなことができればと考えていました。
2016年10月28日
今日は少し寒くなったようです。午後から雨が降ってきましたが、少し冷たい感じの雨となって、次第に秋が深まってきていることを感じさせられます。もうすぐ11月ということを考えると、このまま寒さが増してくるようになるのかもしれません。
子供のお弁当を作っていたのですが、仕事を終えてからとなるとなかなか大変なものだと思いました。お弁当に入れるおかずの量は少ないのですが、いろいろとおかずの種類を作ってあげなければなりません。そのたびにフライパンや鍋で調理するのですが、なかなか手間がかかるものだと思いました。
それでも何とか作ることができたのですが、まずまずの出来になったかなと思いました。学校に持って行けばきっともっと上手なお弁当を持ってくる子も多いと思います。皆の前で食べても恥ずかしくないくらいには作ったつもりですが、きっとまだまだ足りないところがあるはずです。
学校から帰ってきた時に、皆の様子はどうだったかなどいろいろと子供の話を聞いてみようと思っています。
2016年10月27日
空気が乾燥しているせいか、とても過ごしやすい日が続いています。日中は暖かさもあるせいか、心地よい秋の季節を感じられるような気がしています。
学校でなにか催しがあるときには、だいたい給食ではなくてお弁当を作らなければなりません。子供に何を食べたいかなどを聞いておいて、いろいろと考えていく必要があります。
卵の厚焼きは定番なのですがとても大好きなので入れなければなりませんが、あとは何にしましょうか。ご飯はそぼろなどを使ったのり弁にしてあげると喜びますが、卵や田麩などを使って何か描いてあげてもよいかもしれません。
今回は子供と一緒にお弁当作りをしてみる予定ですが、どこかにひと工夫凝らして喜んでもらえるようにと考えています。
2016年10月26日
寒くなったかと思えば急に暖かくなったりと、気温の変化が感じられるようです。冬用の布団なども出していたのですが、今日などは夜中の間に布団をはいでしまいそうです。いろいろと調節の難しい頃なのかもしれません。
家に帰ってくるとまずは子供の勉強の様子を見なければなりません。先日の事もあってか、今日は少し頑張ってやっているようでした。確かに成績が上がってくれるのは嬉しいことですが、目先の事ばかりにとらわれていないだろうかと考えることもあるものです。
学生時代に勉強はまずまずできたのですが、社会に出てからあまり生かせなかったりするようであれば、もっと自分のやりたいことや適性を考えた方がよいのかもしれません。
あまり生かせなかった勉強の事を考えると、本当に大切なことはもっと他にあるのではという気もしてきます。周りの人への思いやりや親兄弟への優しさなど、長い目で見て大切なことを考える必要があるかなと思いました。
2016年10月25日
今日は少し寒くなったようでした。気温の変化がある季節なので、体調の管理には気を付けたいところです。
家に帰ってくると、最近は菜園の野菜の成長を見るようになってきました。毎日毎日少しずつですが成長していく様子は、見ていてとても楽しいものです。2、3日前までは発芽したばかりという感じだったのですが、芽が出だすと成長も早いように感じられます。今の季節はまだ気温も高い方なのかもしれません。今のうちに少し成長することで、越冬しやすくなるのかもと思っています。
野菜の暦などを見て少し調べたりするのですが、種まきの時期的にはちょうどよい頃だったようです。ある程度成長しておかないと、冬場の凍結で枯れてしまうようでした。また、越冬のためのいろいろな工夫が載っていたのですが、覆いを作って保温などをしてやると一番良いのかもしれません。
いろいろと手間はかかるのかもしれませんが、上手く冬を越せた時にはそれだけで喜びが湧いてくるのではと思っています。
2016年10月24日
今日は気温が下がったのか、少し肌寒く感じられました。暑くなったり寒くなったりと、気温の変化がある季節なのかもしれません。体調の管理を気を付けようと思いました。
たまに子供の事で学校に出かけなければなりません。担任の先生とお話をすることもあるのですが、なかなか厳しいお話を聞かなければならないこともあるものです。
家に帰ってくるとあまり勉強をする方ではないのですが、どうもテストなどの点数がよろしくないようです。もっと頑張らなければとも思うのですが、友達と仲よくしたり困っている友人を助けたりと、生活面ではものすごくよくやっているようです。
家に帰ってくると少し落ち込んでいたようなので、焦らずにゆっくりやろうと声をかけます。結果も大切だけど、毎日毎日努力することの方が大切じゃないかなと話しかけてみます。目先の事に悩むよりも、ずっと先の事まで考える力も大切なように思いました。
2016年10月23日
曇りの空のお天気だったのか、夜になって少し雨も感じられたように思いました。ここのところはお天気もよく過ごしやすいため、しばらくの間続いてくれればと思っています。
家に帰ると、片隅に植えてある野菜の新芽を確認してみます。昨日に比べるとまた少し大きくなっているようです。まだ気温が高いせいか、成長のペースも早いのかもしれません。
越冬して来年の春頃に収穫できるものなのですが、上手く冬を越すにはどうすればよいのかと考えるところです。暖かなうちに少し成長させておいた方がよいのか、冬場の霜や凍結などを考えて蔓はどのようにのばしたらよいのか、などと考えたりしています。
初めてなので上手く成長させることはできないかもしれませんが、それもまた経験の一つなのかもしれません。
2016年10月22日
今日はやや涼しく感じられましたが、まだまだ過ごしやすい陽気のようです。曇り空であまりお天気もよくはありませんでしたが、日焼けの心配などもないのは嬉しいところかもしれません。
菜園の中の発芽した野菜の新芽を見ていたのですが、昨日よりも少し成長しているようでした。耐寒性のあるものなのですが、今のうちに肥料などを与えて少し大きくしておいた方がよいのでしょうか。冬を越しての野菜作りはあまり経験がないので、どのようにすればよいか分からないのですが、なんとか上手く育てられたらと考えています。
先日買った黒のシューズを履いてみたのですが、こちらも服装のコーディネートなどのイメージがだいぶ湧いてくるようです。今まで持っていたシューズは、どちらかというと普段着には合わせにくいものだったのかもしれません。今回のものは普段着にも合わせられるお洒落なものなので、楽しみも膨らんでくるようです。
来年の春先に向けて、今の頃からいろいろな楽しみができてきているように思いました。
2016年10月21日
気候がちょうどよくて、とても過ごしやすく感じられます。暑さも寒さもなく、空気も乾燥していてとても爽やかに感じられます。このくらいの過ごしやすい陽気が続いてくれればと思っています。
一週間くらい前に菜園の土壌を手入れしていたのですが、今年の夏野菜はゴーヤなどがよく実ってくれたなと考えていました。そろそろゴーヤの蔓も枯れてきていたので、全部片付けなければなりません。
蔓を全部取って、土壌の手入れに石灰や栄養分を施したりしてみます。本来であれば少し休耕してから植え付けをした方がよいと思うのですが、時間がないこともあってその日のうちに春野菜の種を蒔いてみました。
今までは夏の簡単な時期にしか菜園をしたことがないのですが、冬場を越冬しての作付けには、上手くできるかどうかという思いがしています。
数日経って何とか発芽には成功したのですが、これからの手入れが大変なところです。かなりの耐寒性があるようですが、上手くいくように手入れをしていけたらと考えています。
«前のページ 1 ... | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | ... 240 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス