ランジェリーランジェリー
  Shop-Bell   ストッキング・タイツ
Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4678
«前のページ 1 ... | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ... 234 次のページ»
2020年07月15日
時期尚早ということでしょうか。少し早めにはじけてしまったのは、やはり追い詰められている証拠でしょう。我が国もそうだったのだなと、歴史を振り返ると同じことを繰り返しているようにも思えてなりません。欧米の圧力の掛け方は非常に巧妙であったことと、勝負に出なければならなくなった当事国は、我が国の失敗まで学習していたのでしょうか。同じ道をたどるように思えてなりません。
2020年07月14日
反対の立場から考えてみると、軍事力がある以上は経済的な制裁に頼らざるを得ません。当然こちらにも圧力がかかってきますが、寝返られれば大きな勢力です。圧力を受け入れる代わりに、ある程度のこちらの要求も通していくことが大切です。二つの側面を使い分けるのではなく、独自の路線を打ち出せるだけの力が十分あるのです。そんな展望を持ったリーダーが出てきてくれるとよいかもしれませんね。
2020年07月13日
歴史から思うことがあります。今現在の私たちはどうすべきかということです。叩かれるのが分かっていれば軍事力を増強する、それは当然でよい方法です。ところが経済を封じられれば北の大国と同じになってしまいます。そうならないためにはどうしても我が国のウエイトが自然と高くなるのですが、我が国のウエイトが高くなっていることに気が付いていないのが、歯がゆいところです。自然と今後の進むべき道が見えていますね。
2020年07月12日
間違った方向に進んでいてもなかなか止められないことがあります。どちらかへ考えをそらすのが精一杯であっても、結果は悲惨なものになってしまったりします。長期戦は完全に不利と見込んで、短期決戦に持ち込むのもよいことですが、考えを押し通そうとせずにそこでやめていればよかったのです。
2020年07月11日
国際機関と呼べる組織がもしも買収されていたら、とんでもないことでもありますが、おかしな結果ばかりがでてきそうです。当事国にしてみれば有利に物事を運ぶことができたり極端に不利になってもしまいそうです。我が国の歴史を振り返る時、煮え湯ばかりを飲んできた従来の方法は、子供じみていたようにも思えてなりません。
2020年07月10日
今も昔も同じことがあるようです。優れた人の考えが周囲に理解されづらいということもそうでしょうか。歴史を振り返ってみると面白いものです。考え方が浸透していなかった結果、上手くいかないこともある。今と全く変わらないと思うと面白いものです。
2020年07月09日
その人の行動を完全に見抜いているようです。対策を打てば同じように発言するのですが、発信力の違いから自分が打ち出したように見せることができるようです。こちらが何もしなければ何もできないことを、相手は完全に見破っているようです。見せかけの指導力ではなく、何か少しずつでいいから自分の考えを形にしていきませんか。
2020年07月08日
じっと何もしないでいることは大切なことでしょうか。何も手を打たずに時間の経過ばかり見ていても、事態は好転することはなさそうです。
2020年07月07日
スーパーコンピューターが世界一になったという話はとても嬉しかったのですが、先代のものに近い性能のものが、あちこちに設置されているようです。研究開発の環境としてはとてもすごいことなのではないでしょうか。最先端の技術を使って、新しいものが日本からできていくということは、とてもよいことなのではないでしょうか。
2020年07月06日
感染が広がる一方で力強い動きも感じられるところです。都内にはこんな中でもランニングやサイクリングをする人が多いのですが、家に引きこもってばかりいるのもよくないことなのかもしれません。病に負けない、そんな気持ちの強さを感じられるようです。
2020年07月05日
言葉だけでできないこと、有言実行のタイプ、人それぞれだと思います。ところがもの凄い破壊力を持った方法が不言実行ということなのかもしれません。相当な時間がかかり、また周囲の理解を得られないために苦しむ時間もかなりのものです。ですが結果がでた時には、結果はもちろんのこと、その間批判され続けてきたことまで、そっくりとお返しすることができるものです。その破壊力は桁外れなものがあるように感じています。
2020年07月04日
一見同じように見えるもの、そこの違いを見分けることができるかどうか、それが本当の眼力というものです。何十年と生きてきて、こんな簡単なことが見抜けないのかとがっかりさせられることも多いです。あるいは、早くから問題点を訴えていても周りに理解されるまでに相当な時間がかかったり、あるいは理解されないままで終わってしまうことも多いもの。そんなことが分かる人との会話というものは、とても貴重な時間になるものかもしれません。
2020年07月03日
遅くとも対策を講じることはよいことです。後々になって考えてみれば、あの時に慎重な判断をしたのがよかったと思える時があるものです。もう一つは皆の意見を取り入れてみることでしょうか。組織を上手に動かせるリーダーというものは、一つではなく複数の頭脳を使うことができるものです。
2020年07月02日
言っているほどにはできていないことがよくあります。それでもできもしないことをいうのは、いくつかの効果があるからです。本当にできない人には凄いと錯覚させてしまうし、自信を無くしている人には追い抜かれたかと思わせることができるからです。ですがそれらは、真面目にやっている人には簡単に見破られてしまうものです。
2020年07月01日
いろいろと体制の中にも問題があることが見えてきました。これらの問題を浮かび上がらせることができたのは、実は三十年にも及ぶ停滞の時期があったからかもしれません。
2020年06月30日
自主的にやっていくしかないのかもしれません。足並みをそろえることに問題解決の糸口があるのですが、残念なところです。今のうちに自主的にやっておけば、重い腰を上げてくれた時に効果を発揮するようにしておくことが大切そうです。
2020年06月29日
たまたまうまくいったことを、初めから考えていたかのように振舞うのはよくありません。重い腰を上げてようやく動いて、それでも遅すぎたのだけれど皆の努力で何とかなったのではないかな。実力がないのにあるように見せかけるのは、よくないことではないかな。
2020年06月28日
経済が孤立していることで、かえって他国の影響を全く受けずに済むこともあるのでしょうか。恐慌になっても全く何ともなかった、そんな不思議なこともあるようです。独自の道を進むのもよいですが、必要なことには参加していった方がよさそうです。
2020年06月27日
インフラの設備を構築するということはとても大切なことなのではないでしょうか。その大切さが分かっていなかったり、今の生活に満足しているとなかなか進まないものです。遅れてでも整備していく、そんな方向性が正しいかもしれません。
2020年06月26日
感染者が増えてきてしまいました。せっかく一時減ったのに、また元に戻ってしまうのでしょうか。会社は都の要請をきちんと聞いて実行しました。何らかのメッセージを発信すれば、皆きちんと聞いてくれるのではないかな。
«前のページ 1 ... | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ... 234 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス