ランジェリーランジェリー
  Shop-Bell   ストッキング・タイツ
Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4768
«前のページ 1 ... | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | ... 239 次のページ»
2014年03月02日
今日も気温が低くなり肌寒い一日となりました。朝から雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、雪などにはならなかったので一安心といったところでした。
梅の花や桃の花も咲きだしている頃ですが、寒い日が続くと花は長持ちすることも多く、公園の梅の花や通りで見つけた桃の花も、綺麗に開花した状態を保っているようです。
もうすぐお彼岸の頃になると、寒さもだいぶ和らいでくると思います。桜が咲いて春の季節が過ぎると、あっという間に暑さも戻ってくるように思っています。寒さの残る今の頃は、冬の名残の趣と春の季節への夢が膨らむ頃、寒い冬を惜しむような気持で一日一日と過ごすのも一つの風情かもしれません。
写真は古都の古寺にて、山道を上ったところにあった山門です。静けさの漂う古寺には木々が生い茂り、静かに佇む石仏の他に小さな花があちらこちらに見られました。日常の喧騒を離れ静けさの中に身を置いてみると、自然との調和がとれて不思議と心が落ち着くような気持になれたのを憶えています。
2014年03月01日
3月に入ったというのに今日はとても寒くなり、冬のような気温でのスタートとなりました。暖かい日があったかと思えば、急に寒くなったりと体調の管理が難しい頃なのかもしれません。充分な休息や野菜などの栄養補給で、寒さを乗り切っていきたいと思います。
暖かかったり寒かったりと気温に変化があるためか、街の女性の服装にも少し変化が出てきたようです。真冬の間は長めのコートやダウンジャケットなどを着ている人が多かったのですが、ここのところはトレンチコートなどで外出されている方も見かけるようになりました。
まだ寒さも残るせいか濃い目の群青色か紺色に黒のコートなどを着た方を見かけます。タイツは黒の厚手のもので、上着が少し軽装でも暖かいように調節しているようです。
この前上手にコーディネートしていると思った女の子は、紺色のトレンチコートに厚手のタイツとパンプスの組み合わせがとても素敵に思いました。パンプスのカラーは濃い目の銀色をベースに青みがかった色でヒールはそれほど高くありません。女性の可愛らしさというよりはどちらかというと、男性的なかっこよさをイメージさせるカラーです。
寒さの残るこの時期に上手なコーディネートをしているなと思いましたが、髪の毛の色も明るめのブラウンで歩く姿もとても素敵に感じました。私も上手なコーディネートを学んで素敵な洋服選びができたらと考えています。
季節の花では公園の梅の花がゆっくりゆっくりと咲いているようです。特に枝垂れ梅の花は、なかなか満開にはならずに咲いているため、しばらくの間梅の花の香りや趣、早春の風情を楽しむことができそうです。もう少し暖かくなってくると清楚な白い雪柳や蘭の花、小手毬などの可愛らしい春の草花も咲き出してくれそうです。
2014年02月28日
今日は気温が上がり暖かくなりました。4月の頃の気温にまでなったようで、マフラーや手袋も必要ないくらいの暖かさでした。昨日見つけた桃の花は気温が上がったせいか、一気に開花して三分から四分咲きくらいにまでなっていました。せっかく暖かくなって花も咲き始めた頃ですが、明日からはまた寒さが戻るようです。三寒四温くらいの気温で少しずつ春に近づいていく頃のようです。
もうすぐ桃の節供で雛祭りも近くなってきました。雛人形には古今雛や寛永雛などの他にも、可愛らしい小さな作りのものもあるのですね。今も昔も伝統的な文化が受け継がれることは、とてもよいことだと思います。
梅の花も見頃を迎える頃になり、これからは桃や桜の花も咲く頃です。百花に先がけて咲く梅の花は、厳しい冬を乗り越えて咲くこともあって咲いたときの喜びも大きいものです。満開の梅の花は甘く香り、明るい日差しは暖かい春が近いことを感じさせてくれるようです。
桃の花が咲く頃になり少しずつ春に近づく早春の頃、暖かい南風に乗せて届いた梅の便りには、雛人形を飾る優しい親の心のように、愛情と思いやりの気持に満ちた真心だったと感じています。
人に感謝の気持ちを持って日々暮らしていけること、幸せはいつもすぐそばにあるものなのかもしれません。
2014年02月27日
今日は気温が上がり暖かくなったように感じました。朝から小雨が降っていたものの、手袋などをしないで外出できるくらいの気温だったように思います。明日はもっと気温が上がるようですが、春先の頃は急に冷え込んだりする日もあるので、体調の管理には気をつけたいところです。
大通りから一本裏手の路地には、マンションなどの入り口に植え込みを設けているところもあるのですが、今日はその植え込みに一本の桃の木を見つけることができました。
ピンク色の花の蕾を沢山つけていて、最初は梅の花かと思ったのですが、どうも枝振りなどから桃の花のようだということが分かりました。この前見た河津桜に比べると、淡いピンク色というよりも濃い目のはっきりした色合いの花の蕾でした。
梅の花も見頃を迎える頃、早咲きの桜や桃などいろんな花が咲き始め、すぐそこまで春がやってきていることが感じられるようです。今の頃は東京の近郊でも梅の名所などでは梅まつりなども行われているようで、冬の季節が終わりを告げて、暖かい春がすぐそこまでやってきているのだと感慨深げに思うところです。
美しい春の花の季節に、素敵なファッションやお出かけの計画など、花の蕾が少しずつ少しずつ膨らむように、夢膨らむ早春の季節の趣が感じられるようです。
写真はこの前撮影した梅の花です。風のない暖かい日などには、梅の花の香りもたいへん心地よい頃になってきました。
2014年02月26日
気温はやや高めで、少し寒さの和らぐ日がでてきました。風はまだ冷たく朝晩にも気温は低くなるので、服装などはまだ冬の頃といったところのようです。
今日も春先のお洋服や服装のことなど少し考えていたのですが、この前買い物に行ったときに見たスカートには、どんなコーディネートがよいかなどあれこれと考えています。
一つは厚手の生地でグレーのチェック柄です。丈も短くてやはり秋冬をイメージさせるような色合いです。冬の間にタイトな皮のスカートを一枚購入したものがあるのですが、皮の質感とデザインなどが気に入って買ったものの、いまひとつ上手に着ることができませんでした。
上着やコートなどには合わせやすそうだったのですが、パンプスを選ぶのが上手くいかなかったように思います。好みのデザインのものを買ってみるとなかなか着こなせなかったり、ちょっと派手になってしまい日常的でなかったり、普段の生活の中でさりげないお洒落にという感じにするのは難しいものだと感じています。
季節の花では、公園の近くで見つけた沈丁花の花が少しずつ開き始めました。とても香りのよいお花のようなので、少し楽しみにしています。これから花の時期を迎えて、古都の散策など楽しく過ごせたらと思っています。
2014年02月25日
今日は少し気温が上がって暖かい陽気になりました。しばらくの間暖かさが続くようですが、来月に入るとまた少し寒さが戻ってきそうです。暖かい日と寒い日が交互にやってきながら、春へと近づいていく頃のようです。
季節の花では梅や河津桜ばかりでなく、満作の花も咲き出しているようです。古都のお寺での梅や満作の花は見事ですが、昨年の初夏の頃に訪れた時の躑躅や紫陽花に岩煙草などもとても思い出深く心に残っています。今年も初夏の頃に楽しみにしているお花を見に出かけてみたいものです。
暖かくなってくると少しファッションのことが気になるものですが、先日もお洋服を見に出かけていました。春らしくミニスカートもいいなと思うのですが、気に入った物はちょっと丈が短すぎて、どちらかというと秋物にブーツのコーディネートといった感じでした。
春らしくパステルカラーや柔らかい明るい色の物を選びたいのですが、早春の今頃の寒さだとカーディガンや明るい色のセーターのイメージが強く、どうも欲しかったスカートとのコーディネートが思い浮かびませんでした。
原色系のプリーツタイプのスカートなどもありましたが、ストッキングやパンプスとの合わせ方も少し考えないといけません。あれこれとファッションのことを考えるときりがないのですが、これも楽しみの一つなんですよ。
写真は河津桜の花です。家の近所でも三分咲きくらいまでになってきました。桜のような優しいピンク色のお洋服とのコーディネートなんかもとても綺麗でよさそうです。
2014年02月24日
今日は少し肌寒くなったようです。それでもこの前の大雪を体験しているせいか、もうすぐ春が近い頃の暖かさになってきたのかなと、そんな気持がしています。
季節の花では白木蓮なども咲き始めているようですが、桃の花が咲き始めたり、河津桜もだいぶ咲いてきたようです。早春の頃に咲く白木蓮の花は、寒い冬が終わったことや、早春の季節がやってきたことを教えてくれているようにも感じます。
桃の花も咲き始める頃ですが、桃の節供には雛人形を飾ったりといろいろな行事などもありそうです。
冬のような肌寒さが続いていても、日差しが明るくいろいろな春の花が咲き始めると、季節が移り変わっていることを間近に感じられるような気がしてきます。早春の朝の日差しに白く輝く白木蓮の花は、梅の花が咲いたときや桜の花が咲いたときのような感動を与えてくれるように感じています。
路肩に残る堅雪と日差しに眩しい白木蓮の花、冬から春へと移り変わる早春の頃の趣は、今にも咲き出しそうな花の蕾のように夢膨らむ季節の頃のようにも感じています。
2014年02月23日
少し寒さの和らぐ日がでてきたように思います。まだ肌寒くても真冬の頃の寒さは峠を越したのかもしれません。道を歩く女性のファッションも少しだけ軽やかに、冬用の黒の厚手のタイツから黒のストッキングなどを履いている人を見かけるようになってきました。
厚手のタイツに比べると透けた感じがあるためか、皆それぞれのファッションを楽しんでいるように思っています。
これから早春の時期は沢山のお花が咲き始める頃です。今年の春はどれだけ多くのお花や素敵な景色を見つけることができるのかと、少しだけ楽しみにもしています。
古都の古寺や野山を散策してみるのもとても楽しそうですが、今年は古いお友達と一緒にお出かけもしてみたいなと考えています。早春の花とお寺を巡る旅、綺麗なお花を撮影したり、峠のお茶屋さんで甘い物をいただいたり。そういえば、隠れ家的なスイーツのお店などもあったりするのが、古都散策の楽しいところです。
春らしい素敵なファッションやお洋服などを着て、お出かけしてみるのもよいかもしれませんね。
2014年02月22日
日差しに明るさが見られ、春の訪れが待ち遠しく感じられるようになってきました。梅の花も見頃の時期を迎えて、そろそろ早春の草花も咲きだす頃ではないでしょうか。
今日も公園の散歩をしていると、みんな元気にラジオ体操などをやっています。真冬の頃にくらべると少しですが、体を動かしやすくなってきたのかもしれません。私はいつものように梅の花の咲き具合を見て、昨日よりもまた咲く花が増えたことなどを感じています。紅梅は五分咲きを過ぎて、そろそろ満開の頃に近づいているようです。
梅の花が満開の頃になると、いろんな花が咲きだすのではと考えるのですが、なかなか見つけるのは難しいようです。それでも公園の脇の道に、咲き始めたばかりの沈丁花の花を見つけました。とてもよい香りのするお花のようで、これから満開の頃が楽しみです。
春先はちょっと趣向を変えて、香りのよい花を探してみるのもとても楽しそうです。
2014年02月21日
2月も後半に入りました。3月になると桃の節供や早春の草花も咲き始めますが、まだ少し寒い日が続いていて、なかなか春がやってこないようなそんな気持にさせられます。春は待ち遠しいと思うほうが、暖かくなったときの喜びも大きいのかもしれません。
こんな寒さの中でも季節の変化は訪れていて、梅の花が咲き早咲きの桜も見頃を迎えているところもあるようです。
近くの公園ではなかなか見ることができないのですが、河津桜の花が咲きだしているようです。都心からも程近い伊豆や三浦半島には、河津桜の名所もあるようで、一度訪れてみたいなと考えています。染井吉野などにくらべるとややピンク色が強くて、可愛らしい素敵なお花です。
昨年も梅の花の名所を訪れたときに、枯山水の庭園のある古寺に咲いていた白梅と枝垂れ梅の美しさに触れ、とても嬉しく思いました。日本建築と梅の花の織り成す情緒には風格や落ち着きがあり、大変味わい深い趣があるものです。
梅の花より少し遅れて咲く河津桜の花の頃には、菜の花などの早春の花も咲き始める頃と思います。早春の草花と春の日差しや暖かさに、梅の花の頃とはまた少し違った趣を感じさせてくれるかもしれません。
春遠く冬明けきらない早春の頃、待ち遠しいような春の暖かさと堅雪残る冬の名残に、春の桜を思うようでもあり静かに積もった雪を思うようにも感じます。河津桜の咲く早春の季節の頃は、素敵な春の情緒を感じることができそうです。
2014年02月20日
先週に降った大雪がまだ所々に残っているのを見かけます。日差しが明るくても、まだ冬の季節が続いているのかなと感じるこの頃です。
今日はお出かけの帰り道に、早咲きの桜の花を見つけることができました。信号待ちで立ち止まっている時に、ふと気がつくと濃いめの色の桜の花が咲いています。見てすぐに分かるようになったのですが、これは昨年に菜の花のお寺の近くで見つけた河津桜のようです。濃いめのピンク色が鮮やかなのが特徴で、とても綺麗な花を咲かせてくれています。梅の花が咲く頃になって、住宅街でも咲き出すようになってきました。
冬の季節の思い出にはいろいろな思い出があるのですが、十代の頃スポーツをよくやっていた私は、学生時代の終わりにも時々ランニングなどをして体を動かしていることがありました。
自宅から大きな公園まで何キロか走り、公園でストレッチや体操をしてからのんびり自宅へと歩いて帰ります。途中にいつも通りかかるお家の中からピアノの音が聞こえてくる家があったのですが、毎日一生懸命練習を重ねているようでした。
クラッシックの曲はとても好きなのですが、私にはその曲が何の曲かは分かりません。それでも素敵なピアノの音を聞いていると、とても爽やかで清々しい気持になれたことを憶えています。
私が素敵だなと思っていても、厳しい練習を一生懸命重ねている最中で、きっと大きな舞台での発表やコンクールなどにも備えていたのかもしれません。大きな舞台では緊張や大きなプレッシャーなんかもあるものです。時には大事な舞台での失敗などもあったかもしれませんが、一つの目標に向けて日々の努力を重ねる姿は、それ自体が美しく尊いもののようにも感じます。
たとえ大きな舞台での失敗があったとしても、気にしたり臆することなくのびのびと練習を重ねていってくれたらと思います。毎日毎日くじけることなく頑張る素敵な姿は、結果よりも大切な何かを教えてくれているのかもしれません。
春風にのる優しい梅の花の香りのように、ずっと昔に聞いた素敵なピアノの曲が今でも心に残っています。
2014年02月19日
今日はよく晴れて少し気温も高くなったように思いました。風はまだ冷たいのですが、日差しが強く春の柔らかい日差しというよりも、紫外線の強い初夏の日差しを思わせるほどです。それほど空気が澄み渡っていて、青空が美しいからかもしれません。
いつも見る梅の花は日を追うごとに咲いているものが多くなってきました。日当たりのよいところでは、五分咲きくらいまで咲いている枝のものもあり、いよいよ春がやってくるのかなとそんな気持にさせてくれます。
足元にはこの前の大雪で積もった雪がまだ残っているのですが、紅梅に白梅、ピンク色のものなど色とりどりの梅の花が咲き始めています。日差しの強さを見ていると、あっという間に春が来てすぐに暑くなってしまうのかなとそんなことも考えたりしています。そう思えば春が遠くてなかなか暖かくなってくれないということも、どことなくこの時期の季節の風情や情緒のひとつのようにも感じられるものです。
見事な紅梅にピンク色の梅の花を撮影して、まだあまり咲き出していない白梅の花を写していると、柔らかい風にのってしばらくの間梅の花の香りに包まれました。白梅はまだあまり咲いていなかったので、ピンク色の梅の花の香りだったのかなと思いました。
美しく咲く梅の花の香りは、優しさや思いやりの心を届けるために春の風がやってくるのを待ちわびているのかもしれません。
2014年02月18日
ここのところは寒い日が続いています。すぐ近くまで春がやってきているのですが、なかなか暖かくはなりません。日差しに明るさはあるものの、依然として冬の寒さが続いているようなそんな気候の毎日です。
いつもの散歩の時に通りかかる道には、桜の木が植えられていてずっと花を咲かせています。この桜は冬桜の一種なのですが、冬の間もずっと咲き続けてくれていました。もう昨年の秋ごろからでしょうか、クリスマスに年の暮れ、新年を迎えても寒さの中ずっと咲き続けてくれています。
寒い冬の朝に、今日も桜は咲いているかなといつも眺めてみると、可憐なお花をいくつも咲かせてくれていて、どうしてこんなにずっと咲き続けていられるのかと、本当に不思議な思いにさせられます。
つらく厳しい冬の寒さの中で、その桜の花だけが咲き続けている様子に、本当に我慢強い花のように思っていて、私も何度となく元気をもらったように思います。ところが、その桜の花の本当の意味での強さと優しさを知ることができたのは、その後しばらくしてからのことでした。
冬の間じっと我慢強く咲き続けていた桜の花は、寒い冬の間花を見ている人達に元気を与えてくれただけではありませんでした。梅の花が咲きもうすぐ早春の頃を迎えると、白木蓮や雪柳だけでなく百花が咲き誇る季節になり、春の桜の花も咲き始めます。
春の桜の花は入学式の頃、若い人達が新しいスタートをする頃の花です。そうです、冬の間一人寂しくてもずっと咲き続けてくれていた冬の桜の花は、若い春の草花に希望と勇気を託してくれたのです。
真冬の寒さの中で、一人頑張り続け疲れ果ててしまった冬の桜、それでも花の終わりには春の桜とともに見事に咲いてくれたのだと思います。大きく咲いた勇気と希望の花、それはまるで青空に向かって大きな花を咲かせる、大輪の美しい冬の花のようにも思えました。
2014年02月17日
2月ももうすぐ後半にはいるというのに、記録的な大雪が続きました。今週の半ば頃にも、東京ではまた雪が降るかもしれません。前回と前々回の大雪の影響が大きかったため、これ以上の雪にはならないでくれたらと思っています。
なかなか春が遠く厳しい冬が続いているという印象が強いこの頃ですが、梅の花はこれから見頃を迎えるようです。日当たりの加減にもよりますが、公園の梅の花も二分から三分咲きくらいにまでなってきているようです。枝垂梅の花は寒さに強い品種なのか、こちらはもう少し五分咲きくらいといったところでしょうか。
紅梅の花は清楚さや爽やかさよりも、どことなく暖かさと懐かしさのようなものを感じさせてくれるのですが、昨年に見た古都の古寺で咲く紅梅の花の印象が強いからかもしれません。青空よりも山の岩肌や古都の日本建築に映える紅梅はどこか暖かさも感じさせてくれるようです。
明るい日差しと大雪や梅の花、ちょっと不思議な感じもしますが、季節の移り変わる頃のことのようにも感じています。
2014年02月16日
朝のうちは昨日の雪がまだだいぶ解け残っていました。日中は日差しが強くなり、気温も少し上がったためかだいぶ解けてしまったのですが、道路の脇には積もった雪が堅雪となり、しばらくの間残っていそうです。
近くの公園には梅の木が何本か植えられていますが、雪が降ったにもかかわらず元気に綺麗な花を咲かせてくれていました。白梅に紅梅の花、枝垂梅に薄いピンク色の梅の花も咲きだしました。
この日は昨日の雪が残っていたためか、太陽の光りが眩しくて梅の花はいつもよりも綺麗に咲いているようでした。もうそろそろ五分咲きくらいまで咲いたものもありますが、三分咲きのものがほとんどでしょうか。
日中の日差しは強く、気温も少し上がってきますが、夜には真冬の気温に戻ってしまうような、そんなお天気の中で梅の花は咲きだします。百花に先がけて咲く梅の花は、一足早くに春の訪れを告げてくれる花のようにも感じています。
寒さの中で見事な花を咲かせる厳しさと美しさは、桜の花や早春の草花とは違った風情を感じさせてくれるものです。
寒い厳しい季節に早くに生まれた梅の花、多くの苦労を重ねた先人達のように、凛々しく荘厳な美しさとどこか優しさを感じさせてくれているようにも思えました。
2014年02月15日
昨日の雪は夜の間も降り続け、記録的な大雪となってしまいました。東京では先週にも大雪となり、今回はそれほど積もらないと思っていましたが、気温が低くなり夜の間も雪が降り積もったようです。
雪が降ると都市部の交通にはかなりの影響がでます。電車の遅れや高速道路の渋滞などの様々な影響がありました。
いつもより早くに起床した私は、窓の外を見て驚いたのですが、先週と同じような雪の光景が広がっていました。これほどの雪になるとは思っていなかったので、ニュースや気象情報などの確認をしてみると、どうやら先週くらいの大雪になっていたようでした。
外出の時に電車以外の交通手段を確認しておいたのはよかったのですが、雨まじりの雪の積もった道を歩くのは予想以上に大変で、少し危険だったようにも感じました。
道を歩いていて思ったのですが、道が雪と水で10cm位のぬかるみになっていて、靴も濡れてしまいます。時々雪かきをしてくれている人に出会うのですが、ほんの少しでも人が歩けるくらいになっているととっても助かりました。
外出先から帰宅すると、まず初めに久しぶりに雪かきをしてみることにしました。大通りや集合住宅の前でも、雪かきされていないところがまだ少しあったのですが、そこを中心に50mくらいやってみることにしました。
たいした道具もなく、ちりとりなどの清掃用具を使っていて大変だったのですが、私が雪かきを始めるとどこからともなく人が出てきて、一緒に手伝ってくれる人もいました。
人とのふれあいが比較的少ない都会の生活でも、ちょっとした助け合いの気持が感じられる出来事でした。
2014年02月14日
先週に続き、今日も関東では大雪となりました。南部の平野部でも10cm位積もりそうです。路面の凍結や突風などにも注意が必要になりそうです。これから夜にかけてまだ降り続けるようなので、交通機関が動いているうちに早めの帰宅をしたほうがよさそうです。
こんな寒さの日は家に帰ったら温かい鍋料理などで体を温めたいものです。鍋料理といえば、簡単なのはすき焼き鍋に肉豆腐の鍋、大根おろしを入れて雪見鍋にしてもよさそうです。味噌仕立てにして海鮮鍋や牡蠣鍋、石狩鍋などにしても体が温まり、栄養も沢山摂れそうです。
鍋ではありませんが、冷凍野菜を買ってきて肉を加えて煮込むことで、簡単に豚汁やけんちん汁なんかもよさそうです。コンビニのお弁当などで簡単に食事をしてしまうことが多いので、温かい汁物の料理を一品作ることで栄養などのバランスもとれると思います。
風邪を引かないようにして、大雪と寒さを乗り越えたいと思っています。
2014年02月13日
ここのところ気温の低い寒い日が続いています。先週、東京でも記録的な大雪が降ったばかりですが、明日も雪になるかもしれません。朝はいつもよりも早めに起床するなどして、時間にゆとりを持ったほうがよさそうです。
先週の時もそうだったのですが、朝のうちあまり雪が積もっていなくても、日中の間ずっと降り続けるとかなりの積雪になるかもしれません。なるべくなら外へ出ないほうがよいのですが、外出の時などには滑りにくい長靴などで出かけたほうがよさそうです。
公園を歩いていると、ようやく梅の花が咲きだしたばかりでした。日あたりの加減か、いつも行く公園では一分から二分咲きくらいの様子です。明日の雪が降っても、梅の花はしばらくの間咲いてくれていることだと思います。
冬の寒さの中で咲き続ける梅の花は、清楚な美しさと逞しさや強さを教えてくれているようにも感じました。
2014年02月12日
かなり気温の低い日が続いています。週末には再び雪が降り、厳しい寒さが続きそうです。インフルエンザなども流行っているようなので、体調の管理には気をつけたいところです。
そろそろ梅の花が咲きだしている頃ですが、都内でも梅の花の名所と呼ばれるところがいくつかあります。お寺や神社などのところもありますが、公園や梅園となっているところなどでは、かなりまとまった数の梅の木や花を見ることができます。
昨年に私が訪れた梅園でも、ちょうど紅白の梅の花が見頃を迎えている頃でしたが、丘陵地の小高い丘の上まで梅の林が続いているような造りになっていました。紅梅・白梅の他にも所々に枝垂梅が植えられていて、まるで小さな滝か噴水のように咲く梅の花の様子はとても見事なものでした。
紅梅の咲く丘の斜面には鶯などの小鳥も見られて、寒さの中にものどかな春の景色を楽しむことができます。都会の中とは思えないようなその景色は、里山や野山の中にいるかのような感じがしてきます。
梅園の近くには和菓子なども売っている店があり、なんとものどかな雰囲気なのですが、梅の花を眺めながら美味しい和菓子をつまんだら、とっても楽しく過ごせそうです。
甘い人形焼やお饅頭に蕨餅やきな粉餅などいただきながら、梅の香りや雰囲気を楽しんでみるのも、なんとも風情があってよさそうです。
2014年02月11日
東京でも昼前に少し雪が降りましたが、積もることはありませんでした。低気圧の影響で再び大雪となったところもあったようです。明日の朝の路面の凍結などには注意が必要になりそうです。
今日は久しぶりにホームセンターに行き、ガーデニングのコーナーで春の草花を眺めていました。桜草やラナンキュラス・ストックにネモフィラ、それにデージーやチューリップの花など、春らしいものが並び始めました。
水仙は白のもの以外にも、黄色の花のものも売られていて少し珍しい感じもします。ちょっと早い感じもしますが、カーネーションなどの花も売られていて見ているととても和やかな気持になってくるようです。
まだ冬の寒い今頃に、春らしさを感じさせてくれるのはどの花かなと考えたりしていますが、今の頃は雪解の風に優しく揺れる桜草なんかもとてもよさそうです。プリムラの種類の花はいろいろとあるのですが、学生時代にもよく花を買ってきては、玄関先などに置いて楽しんでいたように思います。
そういえばもうすぐバレンタインデーですが、女性からチョコレートという以外にも、男性からお花を贈るという習慣のところもあるようです。綺麗なお花をもらって女の子が喜んでくれたら、とっても嬉しいですよね。
チョコレートを渡す女の子の気持も、やっぱりドキドキしてしまうと思うのですが、男の子が笑顔で受け取ってくれたら、これもまた嬉しいものですね。たとえ本命でなくても、笑顔で気軽にプレゼントを交換し合えるような、そんな雰囲気を楽しめるととてもよさそうです。
写真は近くの公園で撮影した梅の花です。まだ寒くて雪も解け残っていましたが、梅の花が咲くのを見ているともうすぐ春が近いことが感じられます。梅の花が満開になる頃には、河津桜や菜の花も咲き始める頃のようです。
«前のページ 1 ... | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | ... 239 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス