ランジェリーランジェリー
  Shop-Bell   ストッキング・タイツ
Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4791
«前のページ 1 ... | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ... 240 次のページ»
2022年01月19日
日常の細かなことを見直したりしています。知らず知らずのうちに無駄になっていたものなど、気が付くところも多いように思っています。
2022年01月18日
時代の流れを読み違えないということは、自らの努力以上に大切なことです。先の大戦での我が国の誤りを見れば一目瞭然でしょう。隣の大国が超大国となりえない理由があることは、一般人でお花畑な私にも分かることかもしれません。それは今回の東欧の件における全世界の反応を見れば分かることなのです。旧時代的な領土支配の考えは通用しなくなっているのです。お金で票を買えるところもあるでしょうが、時代の流れとともにドミノとなって倒れていきます。先の大戦で植民地支配を諦めた西欧は先見の明があり、領土支配で負けた我が国は大東亜の解放戦争という意味では完全勝利していたのです。西欧が極東の我が国に一目置く理由は、そのまさかの実現にあるのではないでしょうか。植民地支配という発想が、新興国の軍事大国化を招くという読みもあったでしょう。それでも、敗戦後に大東亜を奪い返しにきたことはその否定に他なりません。
2022年01月17日
この緊迫化した場面で、できるかどうかが真の実力だったのかもしれません。文書回答で一週間の時間を稼いでいる間に、条約機構のコンセンサスを作り自らは部隊の派遣も匂わせています。また、コンセンサス作りは全世界と極東にも及んでいること。経済制裁のブラフはドル取引ばかりか、資源外交の根を断つべく産油国の増産までちらつかせています。古の名将の孔明と仲達でも舌を巻くといった感が否めません。我が国の外交などではとても及ぶものではありません。そして我が国が西洋文明に一目置くのは、このことを十分に知っているからなのです。
2022年01月16日
確か宇宙戦艦ヤマトの中では冥王星に敵の基地があったと思います。月の探査から月面基地と進んでいくと、やがて冥王星の基地にもたどり着く未来がやってくるのでしょうか。
2022年01月15日
開発中のエンジンはとても大きな力を秘めているようです。前のタイプのエンジンの時も初めは苦労したのですが、とても良いものが出来上がりました。今回も開発までに時間がかかっていても、世界でもトップクラスの凄いものになるのではと感じています。
2022年01月14日
小型のロケットでも、十分な活用方法がいくらもあるのではないかと思えてきます。ロケットの開発ばかりに拘ってしまい、太陽系などの多くの惑星や衛星などの観測ももっと行わないのかなと思っています。太陽系の全惑星と衛星に探査機を送り込む計画があってもよいのではと思います。周回型と着陸型と、小型化は我が国が最も得意とする分野だったのではないでしょうか。
2022年01月13日
リスクを分散して製造拠点を設けることができなかったのでしょうか、理由は様々な総合的判断だったように感じられます。他の国にも生産拠点を設けてという動きは進んでいましたが、地産地消の割合が大きいものほどその判断は難しいでしょう。政府の方ではそうしたことまで加味して援助していたのかと考えてしまいます。
長く続く景気後退とリモートワークの推進など、需要が落ち込む環境が多すぎるようにも思えます。地産地消で生き残る戦略は、企業としては大切なことでしょう。
2022年01月12日
打ち上げが延期になってしまい残念でしたが、きちんと納得のいく説明をしてくれたと思いました。心臓部ともいえるエンジンに不具合があったこと、改良までに技術的な時間がどのくらいかかるのか、素人にも分かりやすい説明だったように思います。遅れることは良くないことばかりではないでしょう。既存のものや小型のものの活用なども再検討してみてもよいのではないでしょうか。
2022年01月11日
大型のロケットはしばらく休めておいて、小型のロケットの活用を考えてみてもよさそうです。次回打ち上げられる月探査衛星がだいぶ小さいことを考えると、小型の衛星をたくさん打ち上げるのも面白いかもしれません。小さくて軽いのは我が国の得意技です。あとはアイデア次第かもしれません。
2022年01月10日
期待していた低価格のロケットが打ち上げ延期となったようです。難しい問題があり、かなりの時間がかかるようです。慌てないことは良いことと思われますが、この際に一気に見直してみたらどうでしょうか。そうです、ロケットの回収ができるタイプにできないかということです。さらなる低価格に向けて挑戦してみれば、遅れを取り戻せるかもしれません。
2022年01月09日
お正月明けで少しいつもらしい感じが戻ってきたようです。新年のあいさつなども、もうそろそろ良い頃となってきたようです。今年の計画はいろいろとありますが、特に目標を立てることはしなかったように思います。一年というよりも、十数年といった大きな目標になってくるような気もしています。
2022年01月08日
シューズにストッキングというのは無くてはならないものなのですが、たまに良いシューズを見つけたりすると、多めに買っておくことがあります。かなり使い込むことが多いので、革素材などが痛んできます。こうした時に予備のものがあると大変重宝するのです。外出時に履くことはありませんが、一日たりとも欠かせないくらい必要なものなのです。
2022年01月07日
三回目のワクチンは副反応の少ないものがよいなと考えているのですが、なかなか承認の下りないものもあるようです。あれだけ強い副反応を経験して、三回目がスムーズに進むでしょうか。そういったことも考慮してもらえるとありがたいものです。
2022年01月06日
この前、今シーズン最強と言われるような寒波がやってきました。そのせいか多少の寒さでも大丈夫と思えるようになったのはありがたいことです。
2022年01月05日
社会の仕組みを変えていくというのは、とても難しいことなのかもしれません。今までそのようにやってきたことを新しいやり方に変えるといっても、そう簡単には人の技術は育たないものです。そのように考えた時に、現場の第一人者を疎んじてしまう我が国の文化は大きなハンデとなりそうです。
2022年01月04日
新しい仕事を始めてみてようやく慣れてきたものの、時間や予定の組み方などがまだうまくできていないようです。一日のリズムがつかめていないということもありますが、シフトなどに合わせて動くことに慣れていないのかもしれません。効率的な時間組みをしていければと考えています。
2022年01月03日
靴のデザインなどは古典的な物が好きだったのですが、最近のものにも良い点があることに気が付きました。踵が後ろ気味についているのだけが気になっていたのですが、サイドの切れ込みなどはやはり昔のデザインのものでは重たい感じがしているようです。素材なども丈夫な感じがするのと、カラーも重たい感じがありません。クリアで派手目なようでも普通に履けそうです。私の好みも少しですが更新されているようです。
2022年01月02日
お正月といっても、仕事をしなければならない人は多いのかもしれません。私もその一人なのですが、空いている店舗や薬局など正月など関係ないところも多いようです。静かな仕事始めの一日となりました。
2022年01月01日
皆様にとって本年がよい一年となりますよう心よりお祈りしております。
2021年12月31日
暮れのあいさつをする機会が多くありました。あまり得意ではないのですが、元気よく対応することで来年もよい始まりとできればと思っています。
«前のページ 1 ... | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ... 240 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス