ランジェリーランジェリー
  Shop-Bell   ストッキング・タイツ
Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4678
«前のページ 1 ... | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ... 234 次のページ»
2021年09月28日
最近は高級な車も目にすることが多いのですが、デザインやカラーにも美しいものがあるようです。このメーカーの車の青色はとても深みとつやがあって美しいのですが、洋服や靴などでも同じようなものに惹かれてしまうことがあります。
それでも購入まで至らないのですが、実際に着てみた時や履いてみた時のストッキングとの相性が気になるのかもしれません。とても気に入ったカラーのハイヒールを購入したのに、お気に入りのストッキングとの色合わせがうまくいかなかったということがよくあるのです。
2021年09月27日
貧しさはクリーンではなく、便利でないことがエコではないでしょう。ここ二十年くらいの日本は、貧しさや不便さを環境にやさしいと言って自分をだましてきたように思えるのです。本当のあるべき姿は、豊かでクリーンであり便利であって環境にやさしいということではないでしょうか。
官邸に行くまでもなく、一大臣の発想でいくらもよいことが出来そうなのに、我が国は三十年もの間いったい何をやってきていたのでしょうか。環境大臣ばかりでなく、各大臣の名が泣いているのではないですか。
2021年09月26日
与党も野党も共通して言えることなのですが、どうも国策の打ち出しが弱いように思えてなりません。世界的な流れや傾向を考えて、我が国がどうすることが最も得策であるかといったビジョンがしっかりと見えていません。国内の景気すらどうすることもできないで、ずるずると三十年も浪費してしまった感じがあります。
超大国の二つはコロナ後の景気回復で需要が旺盛のようです。そうしたことから様々なものが価格の上昇に至っているのですが、我が国が有効な経済対策を打ち出せているようには見えないのです。原油などは価格の上昇に備えて備蓄もあるのですが、もっと様々なものの備蓄があった方がよいと考えます。リサイクルということが一つのキーワードとなりますが、民間に貧しい暮らしを強いるのではなく、豊かな暮らしを前提にリサイクルなどに力を入れるべきでしょう。都市鉱山と言われるものはもっと多く存在しているかもしれません。
2021年09月25日
新しい体制でスタートしたのに、思ったよりも支持率が低かったようです。ビジョンや内容面でも、昨年一年のよくないところを修正しており、それほど低くなるとも思えないのですがなぜでしょうか。
前政権があまりにもよくなかったことが原因かもしれませんが、長老支配というところにも問題がありそうです。新しい与党を作っていくということは、想像以上に難しいものなのかもしれません。
2021年09月24日
連合を組んだとはいえ、野党側の政策を聞いているとどうも行き詰っているように思えてなりません。ずばり、MMTや現代貨幣論という発想がないことです。そのために古い考えに縛られて抜け出すことができないでいるようです。ネットの中の常識の方が、プロとしての彼らの考えをはるかに追い抜いているように思えてなりません。
ネットの中では随分と進んでいて、我が国がやるべきことや方向性もきちんと指しめされているのに、まさに時代遅れ感が大きすぎるといった感じでしょうか。当選に拘らずに、落選してもう一度自らの知識を更新してやることはできないのでしょうか。
2021年09月23日
ある人のお話をきっかけに、動画で説法を聞くことが多くなりました。いろいろと勉強になるのですが、学問では教えることのない心の勉強をできることが良い点でしょうか。
なかなか望むような話は得られないのですが、何度も見ていると自分にも少し当てはまるような内容が出てきます。そうか、こういう時にはこんな風に考えて心を前進させることができるのかと、よいものを見つけることができて嬉しく思っています。
2021年09月22日
一年がたつのが早いと感じていますが、もうこんな時期かと写真を見ながら思っていました。秋のこの時期ならこんな花が咲いている頃かなとも考えています。そうだ、もう少しお休みがあったなら秋の演奏会にも行くことができたのに、少し残念なところもあるようです。
演奏会と言えば、この前動画で見つけたのですが、ピアノを頑張って弾いている人たちがいるようでした。前にも都庁にピアノが置いてあったりしたのを思い出します。そんな演奏を見ることが出来たらとても楽しいだろうなと考えていました。
2021年09月21日
新総裁が決まったことで、前任者は退任となるようです。一生懸命仕事をしてくれた姿勢には、やはり感謝の念が湧いてくる気がしています。誰がやっても難しい時期の運営だったことはもちろんです。資質に欠ける面があったとはいえ、大変な仕事であったことは間違いありません。ワクチンの接種も進んで、皆少し落ち着きを取り戻してきているようです。大変な時期のお仕事には感謝しなければならないでしょう。衆院選もありますが、少しゆっくり休んでもらえればとも思っています。
2021年09月20日
与党側の体制が決まり、野党も選挙に向けた対策をしていかなければなりません、各党の政策を聞いていると、何となくピントが外れているものがあるようです。
第一党なのに認識がまるで古い、二十年前の主張をそのまま引きずっている感じがしてしまいます。これは、隣国の経済発展の現状や方法を理解できていないばかりか、MMTといった現代貨幣理論をまるで理解していないことがうかがえます。どうして日銀が国債を買い入れているのに、そのつけを国民が負担しなければという勘違いを改めることができないのでしょうか。債務と債権は同じ組織が抱えているならば、まったく問題はないはずなのに、どうして認識を改めることができないのでしょうか。その考えを打破しない限り、野党として政権交代を実現させることは難しいでしょう。与党の方がまだ認識があるように思っています。こちらも代表選を行い、時代認識の新しい候補を立てるべきでしょう。
2021年09月19日
新総裁の方針は良いものだと感じています。今後の問題はそれらを実行していくことができるかどうかかもしれません。まずは人事からです、ある程度気を使わなければならないのは分かるのですが、方針を妨げるようなことがない人事にできればよいでしょう。外相・防衛などはなんとなくこの人かなと思えてきます。財相や法相などには目玉を期待したい感じもあります。それから、合体させ過ぎた省庁で動きの取れなくなっているものは分割という流れでもよいのではないでしょうか。
2021年09月18日
感染の爆発があった時に、病院にかかれなかったり自宅待機だった人が多かったように感じています。次の第六波が来た時には、たとえ薬の開発がまだであっても、全員がちゃんと病院にかかれる体制を作っておきたいものです。
療養所へ隔離されたけど、薬が出なかったので何日も高熱や咳で苦しんだということのないように、供給や備蓄の体制なども考えておきたいところです。抗体カクテル療法が受けられるようになったり、少しずつは進んできているものの、十分な量とか安心な体制とはまだなっていないようにも感じています。ある程度の備蓄があり、初期の段階で治療することができれば、もっともっと犠牲になる人を減らせるのかなとも考えていました。
2021年09月17日
感染者の数があるところから下がりにくくなっているように感じています。これだけワクチンが普及してきても、様々なところでの感染を完全に食い止めることは難しいようです。
冬になり寒くなったころに、二回目のワクチンの効果が下がってくる時が危ないようにも感じられます。三回目の接種ということも言われ始めましたが、やむを得ない流れのようにも感じています。
2021年09月16日
夏場は良いのですが、秋口になるとすぐに乾燥肌に戻ってしまいます。若い頃はこんなことに悩むこともなかったのですが、年齢とはいえなかなかつらいものです。
いつもとは違う保湿のクリームを買ってみたのですが効果はみられるでしょうか。刺激の少ないものだと顔などにも使えるのでよいかもしれません。こまめに使いながら様子を見てみるとしましょうか。
2021年09月15日
シューズの色はどちらかというと白系のものを履いていることが多いように思います。たまにはと思って赤い色のハイヒールを履いてみますが、いつも身に着けているストッキングとどうも色合いが合わないようです。もう少しストッキングの色をベージュか白系に近づけた方がよいかなとか、あるいは同じ赤のシューズでもエナメルよりは革製かなとか考えたりします。なぜいつも白系を好んでしまうのかと考えると、ベージュやブラウンとの色のあわせが気に入っているからかもしれません。
2021年09月14日
結果はまずまず良い方向へと進んでくれたようです。序盤で人気のあった候補は実際に演説を聞いてみるとがっかりで、いったいどうなるかと心配していましたが、穏健で気配りのできる良い候補に決まってくれたようです。
候補は所得の倍増などもうったえており、具体的な政策についてもある程度練れているようです。外交においては難しいかじ取りをしなければなりませんが、その辺もある程度の経験があるのでそれほどの問題はないでしょう。
経済外交と良い考えをお持ちの方なのでそれほど心配はしていません。後は未来に向けた方向性を考え進めていければ最高でしょう。
2021年09月13日
せっかくまとまって共闘しようというのに、この方たちは一体どこへ行ってしまうのでしょうか。小選挙区は複数立てるよりも一対一の構図の方が勝利しやすいのですが、そのバランスを崩して票を割り、自滅して他党にも迷惑をかけるつもりなのでしょうか。
周りの党としてはそれだけは回避しなければならず、押されたところは引くしかありません。結果として共闘の形を作るしかありませんが、そのことを分かってくれるかどうかが大切です。負けてしまった場合には自らの姿勢が間違っていたことを知ることになりますが、四年という歳月を失います。勝った場合には押しの強さや実力などと勘違いしてもらっても困ります。せっかく良い政策を掲げているのですから、もう少し勝ち残ることを国民のために考えていただけませんか。
2021年09月12日
感染症後のことを考えなければなりません。短期的には給付金など即効性のあるものがよいでしょうが、貯蓄に回るというのは言い訳でしょう。単純に額や回数が十分ではないのです。
長期的には候補が仰るように将来を見据えた投資や、外交政策における枠組みをきちんと進めていくことでしょう。
中期的にはどうでしょうか、これも簡単なことです。社会保障費などの国民の負担を軽くしていくことがよいでしょう。
必ずされる質問ですが、財源はと聞かれたらMMTと短く答えてくださいね。あとは勉強していただいた方が早いと思われるからです。
2021年09月11日
感染者数が少しずつ減ってきているようです。ワクチンなどが行き渡っているとは言えませんが、このまま順調に減っていてほしいものです。
治療法としてもよいものが出てきているようですが、問題は数や量が十分であるかということでしょうか。つい最近まで感染した知人などは薬もなくホテルで過ごしたと聞きました。とてもつらかったようですが、こうした現状が少しでも改善されてほしいものです。
2021年09月10日
少し怖いイメージの言葉なのでしょうか、物腰は柔らかくとも芯にある考え方がしっかりとしていて揺らぐことがありません。才女というような小賢しさよりも、器の大きさや不自然さを伴わない不敵な余裕には、底知れない力量を感じ取れるような気がしています。それにしても前評判の良かった候補との対比は、大人と子供くらいの力の差を感じさせるような気がしています。齢八十を超える重鎮は、さすがこのことを十分承知していたのですね。
経済運営と外交面における国家感、この二つは真逆ですね。二つとも頓珍漢な候補はそれでも人気だけで勝ち残るのでしょうか。国民のレベルが試されそうな案件ですが、少し見届けたいと考えています。前評判だけで選ぶのであれば、この国の政治のレベルは相当に低いということが分かるからです。
2021年09月09日
話の受け答えを聞いていると、この人物にはまったく中身がないということが分かってきます。肝心なところはぼかすような言い方なのですが、それでも聞いているものにはその人物の考えのなさや、方向感の不味さというものが分かってしまいます。今まで一番人気だったのにどうしてしまったのか、こういうことは意外とよくあることなのです。
前責任者においても切れ者で優秀なイメージがありましたが、トップに立って考え方がしっかりしているのと、人から受けた命令をそつなくこなすこととは全く違っているのです。前評判が良かった候補が、こうも国家観や経済運営の考えが危ういとは本当にわからないものです。
«前のページ 1 ... | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ... 234 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス