ランジェリーランジェリー
  Shop-Bell   ストッキング・タイツ
Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4678
«前のページ 1 ... | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ... 234 次のページ»
2021年07月30日
184.27.17くらいで無所属10。何とか過半数でも政権運営は厳しそう、こんなことを予想したりしていますが、実際にはどうなるでしょうか。
第三党との連立をよく思っていない政党もあるようだし、27が割れてしまうようでは厳しいけれど、その後の政策や運営が見えてきません。野党さんどうしてここまで元気がなくなってしまったのでしょうか。おそらくMMTが理解できていないのかな、この条件で同じような運営しか思い描けないから、思い切ったことも言えないのでしょう。つまりは政権交代しても、政策運営に行き詰まるというところでしょうか。
京大の先生いるじゃないですか、いくらでも政策について教えてもらえばいいんじゃないですかね。ぼんやりとしたまま選挙になっても、あまり勝てないのではないかな。有名人だけ候補に立てて、政策に芯がないのではだめでしょう。MMTによるソフトハード面での強靭化と、外交政策における転換をしなければなりません。時代についていけていない人たちばかりになってしまっているのでしょうか。
2021年07月29日
また出てきたようですね。国債残高1220兆円ですか。
答えは簡単です。政府の借金が1220兆円なら、さっさと日銀で紙幣を印刷して債権者に返せばよいのではないですか。債権者は企業や国民がほとんどでしょうから。
政府が自分で返さなければならないのに、租税で賄おうとは乱暴すぎる話ではないのですかね。賄いきれるものでもありませんね。
2021年07月28日
投票率がとよく言われていますが、我が国の投票率はそれほど低いようでもなさそうです。米国では60%くらいで英国でもそのくらいでしょうか、どの国にも政治や争いごとには関わりあいたくないという一定数の人達がいるようです。そう考えると、投票率を増やすという考え方では政権交代は望めなさそうです。心理としては勝ち馬に乗りたい、そんな意識が強いように感じています。昔政権交代があった時には、そんな票が多かったように思っています。
現政権がここまでどうしようもなくなってくると、このままの投票で勝ち馬となるのは難しいでしょう。かといって他に勝ち馬は見当たらなさそうです。都議選の結果がよい指針となっているかもしれません。どの党も過半数を取れない、そんなところでしょうか。
小選挙区制が二大政党向きとはいっても、数党での連立という状況が生まれることもあるのでしょうか。三党での連立なら今と政治は変わらず、四党となればMMTの政策への反映がみられるかもしれません。
今の与党が失う議席数は70議席前後と思われますが、感染爆発と失政が続けば90前後になりそうだと予測しています。その分を均等に分け合う程度でしょうか、政策ごとの連立というのが今後の展開で、その中での政策の予測というのはなかなか難しそうです。
2021年07月27日
外国の人に比べると、我が国の人達はワクチンの副反応が多いようです。何か良い対応方法はないのでしょうか。一般的に体格の大きさというのもあるのかもしれませんが、そこのところは考慮や治験がされているのでしょうか。また、治験の最中であるならば、投与量に対しての効果や最適な分量というのも見つけることはできないのでしょうか。MMTの議論についても思うのですが、我が国の中枢は自らの頭で考えて行動することができないのでしょうか。他に同調することも大切ですが、議論の場でも議論せずとはいかがなものでしょう。
また、無駄と思えるわが国独自の基準というのが、ワクチン確保の足かせになっているとも聞いています。有効期限の問題であったり、わが国だけしか求めない検査などです。いつものことですが、そんなことよりも核心的なところを調べて実行する必要がありそうです。
2021年07月26日
What I thought through the warm feelings of my friends. I want to go to the country where my friend lives. It makes me want to go to a country of warm people. I think it's because of respect and friendship. How many Japanese people have been encouraged by their kind and warm friends. I will never forget this warm feeling and the tournament.
I'm a legwear shop clerk, and one day I'd like to visit overseas and look for beautiful fashion and stockings.

Congratulation.
You were able to advance to the final. You were so happy that you cried. Everyone in Japan feels the same.
2021年07月25日
3000を超え、とうとう感染爆発してしまいました。安心安全と口先ばかりで根拠を示してこなかったのは、危機管理の想定がまったくなかったからでしょう。加えて危機的な状況に対する対応策すら、何一つ考えていなかったのだと思われます。この政権はどれほど日本国民を苦しめていることでしょうか。
新しい時代の発想に任せれば、打つ手はまだたくさん残されているのです。それでも化石のような古い発想と頑固さが邪魔して、いつまでたっても枯渇しているワクチン頼みの一辺倒でしょう。
対応策は簡単です。ロックダウンと徹底した企業と個人に対する補償や給付です。地域的に限って行えば、補正予算の額よりもはるかに低予算で行うことが可能でしょう。小学生にでも分かりそうなことができない、この党はどうしてこんな人物をトップに据えてしまったのでしょうか。
2021年07月24日
It may have been a failure. But I don't make excuses. My friend understands my feelings. But I shouldn't be spoiled. It is important to reflect on it well. Still, I'm honestly happy with my friend's feelings. It's going to be an unforgettable tournament.
2021年07月23日
この様子で行くと秋の選挙では与党の惨敗が見えてきているようです。かといって他の政党に代われるだけの器がないとしたら。与党が連立でも過半数は取れないと予想しますが、第三党あたりで何とか過半数を維持するのではないでしょうか。小選挙区では野党が共闘しない限り勝利はほとんどありません。
野党共闘がなければ、小選挙区では与党が勝利して連立での過半数を維持しそうです。比例代表に小選挙区での議席を上乗せできるくらいの部分で考えていかなければなりませんが、今の野党にはそれができません。結果としてこれだけの議席を獲得すれば、今の勢力よりどれほど議席を増やすことができるのかと、大局的な観点から話をまとめるだけの人物がいないように思うのです。だとすれば、皆が共通理念としていればよいのですが、そこまで気持ちを一緒にできるでしょうか。
三党連立で与党の過半数維持というところが現実的なラインのような気がしています。あるいはそれプラス無所属数人での維持でしょう。MMTが政策として機能していくためには、四党での連立にまで持ち込まなければならないでしょうが、少し難しいところのように思っています。
2021年07月22日
都内で3000近い数字になってきましたが、恐怖という以外には言葉がありません。それにしてもどうして政府の人間は口先だけでかえって不安にさせるのか、本当に疑問でなりません。ワクチンの接種者が4割を超えるくらいになればとか言っていましたが、あくまでも全体的にまんべんなく接種した場合の話でしょう。高齢者ばかり進んで、それ以外の人達が10%くらいしか接種せず、しかもワクチンが枯渇し始めていたら感染がおさまるはずないのではないでしょうか。口先だけの安心という言葉は、根拠を示さなければ誰も納得してくれないのではと思えてきます。
想定はしていたけれどあまりにも早いとか多いとか聞きますが、2000未満の時に私はよくこらえているなと思いました。とっくのとうに5000くらいは超えて、1万という数字も予測しているからです。とうとう政府の失策続きが感染爆発を招いてしまった感じがしてなりません。それでもまだ、MMTの活用によるロックダウンなどで打つ手はあるのですが、通貨の発行という国家の基本的なことに対して疑問を持っているうちは、100年経っても行うことはできないでしょう。大会で頑張っている選手たちのためにも、これ以上感染を大きくしない方法はMMTによる通貨発行しかないのではないでしょうか。国債は日銀が買い取っている以上、返済の必要はないのです。
2021年07月21日
我が国を三十年にもわたって成長させなかったのは、プライマリーバランスの黒字化という間違った政策をとってきたからだけではないようです。プライマリーバランスの黒字化がなぜ間違っているかと言えば、一般家庭なら正しい考えでしょうが、国家が通貨を発行することをやめてしまったら、経済はどうやって大きくすることができるのかという疑問につきあたることです。外貨を稼いだとしても、その外貨は一体どこから生まれてくるのでしょうか。
緊縮財政の他にも我が国を衰退させていたのは、どうやら中抜きによる搾取のようです。正しいことに使われず、中抜きばかりしていては国家は衰退していくばかりです。これを腐敗と呼ばずに何と呼ぶことができるでしょうか。隣の大国は腐敗にかかわった人物は大量に粛清されます。そうした思い切ったことをしなければ、我が国の衰退は止まることがないでしょう。
2021年07月20日
You really had a hard time. But we know you were doing your best. And you accidentally stumbled. Sometimes I feel as sad as you. But I'm sure you will stand up again.
2021年07月19日
When I couldn't do it well. My friend surely understands my feelings. If I can't do it well, he will find a good point. He knows I've been working hard. That is a real friend. Thank you very much, my friend.
2021年07月18日
開会の様子を見ていると話題になっていることがたくさんあるようです。海外の選手のカッコよさや美しさというのもその一つのようです。平和の祭典と言われる理由が少しわかった感じがしました。
こんな人たちと仲良くしてみたいとか、こんな国へ行ってみたいとか、いろいろなことを考えてしまうのは私だけではないでしょう。こうしてみると、争いごとというのがいかに愚かなことであるかが分かってくるようです。世界にはこんなに美しい人たちがいる、それは単純に衝撃以外の何物でもありません。あと一年延期したうえで、ちゃんとした形で行いたかった、そんな後悔の思いが拭えないでいます。きちんとおもてなしをしたかった、皆もそう感じているのかなと考えたりしています。
それにしても、お隣さんのネガティブキャンペーンは恥ずかしくみっともない以外の何物でもないかもしれません。大人になろうよ、そんな声をかけたいくらいです。
2021年07月17日
今度は食べ物や飲み物のことで、問題が噴出しているようです。答えは簡単、すぐに業者を変えるか、内容についての交渉をするかです。電話一本ですぐできるんじゃないですかね。
そもそも中抜きばかりして、聞いたところでは95%とかそんなところに発注して良い仕事をしてくれるはずないですよね。そこの部分から、業者の選択をやり直してみてはどうですか。トップの人達も何もチェックしていなかったというのも呆れますが、そんなことでは国民が納得してくれないですよね。いい加減にどっかの派遣会社の会長にばかり頼むのをやめてください。思考回路が硬直しているのも分かりますが、若い人の意見も取り入れながら良い業者を今からでも選択しなおすべきでしょう。
2021年07月16日
開催についての評価というものを客観的に考えてみる必要がありそうです。当初開催時にはこんなに問題があり不満が多かったのですが、大会中に様々な変更や改善がなされてよい方向に向かった、結果として参加国も選手も多くの方が満足してくれた。そんな祭典にもっていくことはできないでしょうか。
知事が決意を表明されたのは分かります。けれども、どのような形にもっていって終えることができれば、何とか成功だったと言えるのではという説明が足りません。ただ決意だけを表明されて、国民にその説明がきちんと伝わっていなければ、皆協力しようにも協力できないのではないですか。
私の考えでは今からでもすべて間に合うように感じています。あとは真剣にやるかやらないかだけでしょう。壊れた大会でもこんなふうに修理してくれて、前より良いものになったとか、その時の対応が親切丁寧で今も忘れられないとか。ピンチをチャンスに変えるってこういうことじゃないんですか。
2021年07月15日
どうして評判がよくないのか、理由は簡単なことではないかな。おもてなしと言って誘致したのだから、皆とっても期待していたのではないかな。感染症下ということもあるけれど、基本的なところでおもてなしができていなかったんじゃないかな。
他の国だってこうだったとか、当初の予算が少なかったんだからしょうがないじゃないかとか、レベルを下げて考えるのは自分自身がかえって満足のいかない気持ちにならないでしょうか。あとから反省と言って、またしても現実に目を背けることをしないで、指摘のあった個所を懸命に改善していかなければ、後々もっと嫌な気持ちになるのは自分たちかもしれません。委員会が機能していなかったのなら、今からでも現場の声に対処していくべきではないですか。
2021年07月14日
ブリスベンでの開催が決まったのか、皆喜んでいるようです。花火なども打ち上げられていたようでしたが、花火は日本のお家芸ということを考えると、なぜ二年ほど延期して十分な体制で臨めなかったのかと残念に思うばかりです。
前任者が自分の任期中に開催したいと個人的なこだわりを優先させたために、多くの人達に残念な思いをさせる結果となってしまっているようです。夏の花火を見ることができたなら、選手たちにとってどれほどのおもてなしとなったことでしょうか。たった一個人の満足と名誉のために多くの国益と信頼が失われてしまったことが残念でなりません。
十分な準備をしてワクチン接種も進んだ中で開催できたなら、再度の延期の選択肢もあったはずですが、強行開催によって失われた代償は、今後百年くらいかかっても取り戻すことが難しそうです。国民の声が反映されない民主主義など、寡頭政治か独裁政治でしかないのです。
2021年07月13日
本番に向けて前日に解任劇がありやり直さなければいけないくらいなら、思い切ってトライアスロンの会場も変更してみてはどうでしょうか。ほとんど何にも対策してこなかったのだから、今になって汗をかかなければ海外の選手にもうしわけなくありませんか。
今からでもできることはずいぶんありそうです。競技場の環境や水質も問題ですが、選手たちが安心して気持ちよく過ごせる空間となっていますか。案内板の外国語の表記もきちんとできていないようなら、できることから始めてみませんか。文句をつけられたなら、すぐにその場で改善するしか今のやり方では方法がないのではないですか。計画性や依頼した側にも全くと言ってよいほどチェック機能がなかったのだから、今からでも改善していくしか方法はないのです。
2021年07月12日
誰もついていっていない、こんな印象が拭えません。どうして感染症下の中で強行開催してしまったのでしょうか本当に疑問です。
皆反対する人の方が多かったはずです。経済的な施策がほとんどできていない状況で、国民は自分たちの生活の方が苦しいからです。それなのにワクチンの予約もできていない、予約表すら届いていない状況では大会の開催など上級国民の遊びにすぎません。そんな大会にいったい誰が進んで協力してくれるでしょうか。
一部の利権団体だけで運営できるほど、規模の小さい大会ではないのではないのでしょうか。感染症下で行えば準備などもしっかりできないことは、中枢の利権の亡者達よりも国民の方がよく分かっていました。ワクチンは高齢者に配分されたため、五十代以下の人達がほとんど接種できていません。国民の四割が接種できれば減るなどと、いまだに現状認識ができていないように思われます。
2021年07月11日
組織の運営がまったくできておらず、末期的とも思える様相になってきました。直前とか前日での解任劇などは、運営側の人選にも問題があったのかもしれません。ともかく都や政権は運営を丸投げしていたようですが、進捗状況とか開催時の構想などきちんと計画できていなかったようです。数日前にも問題となりましたが、水質改善の問題もまったくできていませんでした。途中でチェックを入れたり、自分の中でこのような良い大会にしたいとか、そんなイメージはなかったのでしょうか。政争に明け暮れているばかりで、ステップの踏み台くらいにしか考えていなかったのでしょうか。現場の人達や担当の人達も何も報告していなかったのでしょうか、それともゴマすりばかりで嫌な報告はしていなかったのでしょうか。これでは選手も国民も可哀そうすぎるのではないかなと思えてきます。
«前のページ 1 ... | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ... 234 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス