ランジェリーランジェリー
  Shop-Bell   ストッキング・タイツ
Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:4791
«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 240 次のページ»
2021年08月12日
秋の選挙での勝ち馬が分からなくなったことで、真剣に勝負しなければならなくなってきたようです。次世代のリーダーとしてしっかりとした考えを持つ方もおり、こういう方が代表になってほしいなとは思います。
なかなか難しいのですが投票の時に大切なことは、先生が仰るように人物本位で見定めることではないでしょうか。よいことばかり言っていても、それを本当に実行してくれるのかという人としての信頼が大切なようです。
まず人を見るときに、おとなしくしていて自己の意見をほとんど言わないような方は、疑ってかかった方がよいでしょう。今のトップもそんな感じだったからです。政党で選ぶか人物で選ぶか難しいところですが、政策で選んでも実行しない人物なら避けるべきではないかと考えています。
2021年08月11日
市長選の負けは大きかったように思います。これによって秋の選挙の時の勝ち馬が分からなくなってしまいました。票の分析が大切ですが、大差で一瞬の負けというのが大きいでしょう。つまり、誰が見ても負けだったのです。
当然のことかもしれません。市ではその当日もワクチンの予約もできない人が大勢いるのです。他の市町村に比べても、遅すぎると言わざるを得ません。そんな中で夏の祭典とは、民衆の怒りが感じ取れるようです。ですが、ご本人はなぜ負けたのかもまだわからない様子です。人としてこれほど愚鈍な人がトップを務めていては、皆が不幸になるばかりです。
2021年08月10日
私の地元でもうすぐ市長選挙があるようです。どの候補が良いかは私には分かりません。それでも、実力や能力のある人が当選してくれたらと思うばかりです。
地元の魅力って一体何だったかなと考えると、寂れすぎてしまって答えが出せない状況です。新しくできた港湾施設なども観光名所になってはいるようですが、昔の良い魅力はほとんど消えてしまった感じがしています。
地下街の大規模商業施設などは、副都心にも劣らぬほどの活気があったのを覚えています。夜の街は昔に市長が変わってから壊滅させられてしまいましたが、私には怪しくとも美しい街の魅力だったように思っています。
こうして考えると活気がなくなったのは一都市の責任ではないように思えてきます。現代貨幣理論や通貨発行権を国家が正しく理解することが大切なように思います。豪州のシドニーにも引けを取らない街並みや、高福祉と医療の拡充など、新しい産業の拠点となれるような制度設計など、そんなことが争点になってくれると嬉しいですね。
2021年08月09日
ワクチン開発にしてもそうですが、世界の医療の水準はどこまで進歩していくのかなと思うことがあります。我が国の開発にこだわってはいませんが、医療が進歩するのはとてもありがたいことです。少し前に承認された治療法では、がんをウイルスで治す方法もあったと思います。
こうして考えると、今回の感染症の危機は我が国の問題を浮き彫りにしてしまいました。先進国の水準にまだまだ追いついていない部分もあるようです。承認までの速度や新しい医療への理解などでしょうか。もっといろいろな良いものを取り入れていけるような体制ができるとよいですね。
2021年08月08日
隣のおじいさんおばあさんたちがよくお散歩に出かけているのを見かけます。必ずマスクをしていたのですが、最近はマスクを外してしまったようです。ワクチンの接種が終わり少し安心しているのかもしれません。ちょっと危ないなと思ったのですが、ご本人たちも暑さの中でつらいのでしょう。
ワクチンは重症化を防ぐことはできるようですが、感染することまで完全に防げるようではないようです。ワクチン接種を終えても、しばらく感染が落ち着くまでの間はマスクの着用をしていようと思っています。
2021年08月07日
これも以前に書いたことですが、大量のAZワクチンを契約しておきながら、なぜ我が国は外交に生かせなかったのでしょうか。南米の支援を行えないかという思いでしたが、ワクチン契約数で一億二千万回分ほど。covaxや周辺諸国に配っても、八千万回分くらいありそうです。我が国で二千万回分使うとしても、残りは六千万回分です。南米の人口の少ない国なら十か国以上支援できるものと思われます。南米の恐ろしいラムダ株を考えると、支援は巡り巡って我が国にも影響がありそうです。
人事局があるためトップによる指示がすべてになってしまったとはいえ、我が国のテクノクラートはいったいどうしてしまったのでしょうか。トップに直言して左遷されなくとも、リークで情報を流すことはできなかったのでしょうか。
お隣の大国は中所得国と言われながらも世界中に支援しています。我が国が積極的に先進国としての役割を果たせなくなってしまった原因はどこにあるのでしょうか。通貨発行権とMMTについての考察を深め、PB黒字化というのが我が国を弱体化させるのにどれほど有効だったかを知ること。大国の意向に流されず、自分の思考で物事を判断する時期にきているように思っています。
2021年08月06日
随分前にも言っていたのですが、AZをもう少し早めに選択肢として用意しておくべきだったことが分かります。副反応を考えればそれが良いとか、早く打ちたいからそれ、という人が一定数いるはずだからです。しかも管理がしやすいというのが長所だったはずです。いつもいつも後手に回ってしまうのは、何もしないで済めばよいという究極のリスク回避の発想で、老化した思考と言わざるを得ません。何故なら自分自身も老化している一人だからです。
選択肢を増やしたことは良いことですが、すでに時遅しの感が否めません。いったいどうしたものか。個人的には展望室でも併用して使えればと思っています。職域を広げたなら、選択肢も広げてみてはどうでしょうか。まずは自分の足元から見直すこと、その中で上手くいっていることがあれば拡大して展開していくこと。実務とはそういうものです。パフォーマンスや風を読む力が天才的なのは分かります。けれども、実務を学び優れた人材を登用できなければ、野望は野望のままに終わってしまうのです。
2021年08月05日
自治体の接種が第一ルート、職域接種が第二ルート、第三のルートといってもなかなか思いつかないでいましたが、区分けのポイントが人々の行動にあったということが分かってきます。学校での保護者の接種は職域接種の第二ルートの拡張でしかないとすると、第三のルートはいったいどこにあるでしょうか。
自治体にはターミナルとなる駅を抱えているところもあると思います。そこに集まる人々にというのが第三のルートだったかもしれません。私の地元にもターミナルとなる駅には献血ルームもあったりしました。近くに接種会場を設けることも可能だったのではと思うばかりです。
第三のルートのポイントは、日頃移動や活動する人たちにというのが大切です。時間帯などは仕事が終わったり、通勤で帰ってくる時間などにできればもっと良いかもしれません。人々の行動に着目すれば、第四のルートも見えてくるかもしれません。
第四のルートはひょっとすると時間帯かもしれません。日頃仕事で忙しいと、接種の予約すらとることも難しいでしょう。とりあえずは第三のルートの拡張という形で、夜まで接種できる体制が好ましそうです。
2021年08月04日
渋谷などでいろいろな人が接種できるような会場を設けるのでしょうか。できれば、夏休みに入ると同時位というのが正解だったのではないでしょうか。遅くとも始めることはよいことです。
何故遅れたかを考えるときに、夏の祭典の影響は十分考えられるでしょう。国のトップも首長も、そちらの方に気がいってしまったと言わざるを得ません。改めて思うことは、性質の違う事柄を同時にこなすというのは難しいということです。
後手後手ときていますが、学校が始まる前に何か先手を打ちたいところです。昔あったように学校での接種ができるなら、お休みの日などを利用して保護者の方に接種する体制というものも一考ではないでしょうか。学校で感染がおきてしまった場合に、家庭内感染を最小限にすることができそうです。
残念、渋谷は若い人向け。重症化などが懸念される世代を手当てしてほしいですが、違った狙いがありそうです。
2021年08月03日
祭典では段ボールのベッドが話題となりましたが、いまこそ活用すべき時ではないのかなと思ったりします。宿泊施設が借りられなくても使っていない建物って結構あるのではと思ったりします。
昔は入院すると4人部屋とか普通でしたけど、今はどうなっているのでしょうか。建物だけ借りることができれば、本当に具合が急変するまでは看ることができるのではないでしょうか。こんな時こそ簡単に組み立てられるような段ボールベッドが活躍できそうな気がするのですが。利権で動く党というのであれば、ここまで徹底していれば皆もさすがだと納得するのではと考えたりします。ピンチの時にチャンスありとはまさにこのこと。
2021年08月02日
夏の祭典で関係者のためにホテルなどを借りていると聞いています。これだけ感染者が増えると、患者さんを受け入れるための施設が多く必要になってきます。在宅での療養などは急変時の対応が難しいため、ぜひともこれら関係者のためのホテルなどは祭典後に療養施設として借りてほしいものです。
他にも宿泊施設として使えそうなものは、まだまだあるのではないでしょうか。特措法には結構厳しい内容が書かれているようですが、こんな大事なこともお願いベースになってしまっているのでしょうか。
2021年08月01日
都庁の展望室にはワクチンを接種できるところがあると聞きました。ここのところは人数も少なくガラガラのようです。職域接種の一端なのでしょうか、接種券を持つ一般の人には解放できないものでしょうか。
私もようやく予約が取れて接種できるのが今月の前半です。二回目は来月になるようです。周りには予約が取れないで困っている人も見かけます。そういった人たちに少しでも多くの場所を提供できないものかと考えたりします。
これだけ危機的な感染者の数なのだから、もう少し柔軟な対応をお願いしたいものです。
2021年07月31日
自社さの時には私もまだ若かったのですが、うまくリベラル派が潰されてしまったことだけが結果として印象に残っています。そのあと思い出すのはマニフェスト破りで潰された政権がありました。国民が十年以上かかって作り上げてきたものを、簡単につぶしてしまうだけの権謀術数を使う役人には脱帽するばかりです。マニフェスト破りは未だに尾を引いている病のごとしでしょう。
そのあとは内閣人事局を作った彼に役人が苦杯を飲まされました。その効果は絶大で設計者の想像を超えてしまったようです。そう考えると今の総理の功績は計り知れないものがあることに気が付かされます。先生の話も聞きましたが、橋本政権も良いことをやろうとしていたとか。支持率の低かった政権でも、良いことをやろうとしていた面もあったのでしょう。
お互いに潰しあいの末に動きも鈍くなってしまったように感じます。組織は機能せずリークばかりで足を引っ張る。そう考えてみると、ラムダ株の情報操作にもトップ以外の意図が感じられてきます。権謀術数に強いこの組織が一番嫌なのは二大政党制でしょうか、現政権のことを批判しているようでは実はまだ、国民の政治に対するレベルが高度とは言えないのかもしれません。
2021年07月30日
184.27.17くらいで無所属10。何とか過半数でも政権運営は厳しそう、こんなことを予想したりしていますが、実際にはどうなるでしょうか。
第三党との連立をよく思っていない政党もあるようだし、27が割れてしまうようでは厳しいけれど、その後の政策や運営が見えてきません。野党さんどうしてここまで元気がなくなってしまったのでしょうか。おそらくMMTが理解できていないのかな、この条件で同じような運営しか思い描けないから、思い切ったことも言えないのでしょう。つまりは政権交代しても、政策運営に行き詰まるというところでしょうか。
京大の先生いるじゃないですか、いくらでも政策について教えてもらえばいいんじゃないですかね。ぼんやりとしたまま選挙になっても、あまり勝てないのではないかな。有名人だけ候補に立てて、政策に芯がないのではだめでしょう。MMTによるソフトハード面での強靭化と、外交政策における転換をしなければなりません。時代についていけていない人たちばかりになってしまっているのでしょうか。
2021年07月29日
また出てきたようですね。国債残高1220兆円ですか。
答えは簡単です。政府の借金が1220兆円なら、さっさと日銀で紙幣を印刷して債権者に返せばよいのではないですか。債権者は企業や国民がほとんどでしょうから。
政府が自分で返さなければならないのに、租税で賄おうとは乱暴すぎる話ではないのですかね。賄いきれるものでもありませんね。
2021年07月28日
投票率がとよく言われていますが、我が国の投票率はそれほど低いようでもなさそうです。米国では60%くらいで英国でもそのくらいでしょうか、どの国にも政治や争いごとには関わりあいたくないという一定数の人達がいるようです。そう考えると、投票率を増やすという考え方では政権交代は望めなさそうです。心理としては勝ち馬に乗りたい、そんな意識が強いように感じています。昔政権交代があった時には、そんな票が多かったように思っています。
現政権がここまでどうしようもなくなってくると、このままの投票で勝ち馬となるのは難しいでしょう。かといって他に勝ち馬は見当たらなさそうです。都議選の結果がよい指針となっているかもしれません。どの党も過半数を取れない、そんなところでしょうか。
小選挙区制が二大政党向きとはいっても、数党での連立という状況が生まれることもあるのでしょうか。三党での連立なら今と政治は変わらず、四党となればMMTの政策への反映がみられるかもしれません。
今の与党が失う議席数は70議席前後と思われますが、感染爆発と失政が続けば90前後になりそうだと予測しています。その分を均等に分け合う程度でしょうか、政策ごとの連立というのが今後の展開で、その中での政策の予測というのはなかなか難しそうです。
2021年07月27日
外国の人に比べると、我が国の人達はワクチンの副反応が多いようです。何か良い対応方法はないのでしょうか。一般的に体格の大きさというのもあるのかもしれませんが、そこのところは考慮や治験がされているのでしょうか。また、治験の最中であるならば、投与量に対しての効果や最適な分量というのも見つけることはできないのでしょうか。MMTの議論についても思うのですが、我が国の中枢は自らの頭で考えて行動することができないのでしょうか。他に同調することも大切ですが、議論の場でも議論せずとはいかがなものでしょう。
また、無駄と思えるわが国独自の基準というのが、ワクチン確保の足かせになっているとも聞いています。有効期限の問題であったり、わが国だけしか求めない検査などです。いつものことですが、そんなことよりも核心的なところを調べて実行する必要がありそうです。
2021年07月26日
What I thought through the warm feelings of my friends. I want to go to the country where my friend lives. It makes me want to go to a country of warm people. I think it's because of respect and friendship. How many Japanese people have been encouraged by their kind and warm friends. I will never forget this warm feeling and the tournament.
I'm a legwear shop clerk, and one day I'd like to visit overseas and look for beautiful fashion and stockings.

Congratulation.
You were able to advance to the final. You were so happy that you cried. Everyone in Japan feels the same.
2021年07月25日
3000を超え、とうとう感染爆発してしまいました。安心安全と口先ばかりで根拠を示してこなかったのは、危機管理の想定がまったくなかったからでしょう。加えて危機的な状況に対する対応策すら、何一つ考えていなかったのだと思われます。この政権はどれほど日本国民を苦しめていることでしょうか。
新しい時代の発想に任せれば、打つ手はまだたくさん残されているのです。それでも化石のような古い発想と頑固さが邪魔して、いつまでたっても枯渇しているワクチン頼みの一辺倒でしょう。
対応策は簡単です。ロックダウンと徹底した企業と個人に対する補償や給付です。地域的に限って行えば、補正予算の額よりもはるかに低予算で行うことが可能でしょう。小学生にでも分かりそうなことができない、この党はどうしてこんな人物をトップに据えてしまったのでしょうか。
2021年07月24日
It may have been a failure. But I don't make excuses. My friend understands my feelings. But I shouldn't be spoiled. It is important to reflect on it well. Still, I'm honestly happy with my friend's feelings. It's going to be an unforgettable tournament.
«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 240 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス